免疫力を高める健康
食べ物・栄養食品
効果効能ナビ
ビタミンKの上手な摂り方
スポンサーリンク
ビタミンKは、微生物によって合成されるので、発酵食品の納豆に特に多く含有されています。
また、植物の葉緑素でも合成されることから、緑黄色野菜や海藻類にも豊富に含有されています。
ビタミンKは、脂溶性ビタミンなので、油脂と一緒に摂ると吸収率が高まります。
熱にも比較的安定しています。
納豆や緑黄色、海藻類などを十分に食べていれば、ビタミンKの不足になることはないでしょう。
血液を凝固させる作用が低下するため、鼻血が出やすくなったり、歯ぐきから出血しやすくなったり、ケガをしたときなどに出血が止まりにくくなります。
その他、内出血によるあざができやすく、さらに治りにくくなります。
また、骨が弱くなり、骨折などのリスクを高めます。
普段の食生活でビタミンKを取り過ぎることはほとんどなく、過剰症の心配は少ないでしょう。
ごくまれに貧血や血圧低下などの副作用が現れることがあります。
血液の凝固が原因となる病気にかかっていて、血行促進作用のあるワーファリン等の薬を飲んでいる人は、ビタミンKの摂取量に注意が必要です。
1食当たりの目安量 | 含有量(μg) | |
野菜 | あしたば 50g | 250 |
つるぬらさき 50g | 175 | |
かぶの葉 50g | 170 | |
トウミョウ 30g | 96 | |
おかひじき 50g | 155 | |
春菊 2株 60g | 150 | |
ほうれん草 1/2束 50g | 135 | |
大根の葉 50g | 135 | |
豆製品 | 納豆 1/2パック 50g | 435 |
年齢(歳) | 目標量(μg) | |
男 | 女 | |
0~5(月) | 4 | 4 |
6~11(月) | 7 | 7 |
1~2(歳) | 25 | 25 |
3~5(歳) | 30 | 30 |
6~7(歳) | 40 | 40 |
8~9(歳) | 45 | 45 |
10~11(歳) | 55 | 55 |
12~14(歳) | 70 | 65 |
15~17(歳) | 80 | 60 |
18~29(歳) | 75 | 60 |
30~49(歳) | 75 | 65 |
50~69(歳) | 75 | 65 |
70以上(歳) | 75 | 65 |
ビタミンKの種類には、緑黄色野菜に含まれるビタミンK1と、納豆などの発酵食品に含まれるビタミンK2があります。
ビタミンK2は腸内細菌によっても合成されますが、腸内細菌が少ない新生児には、欠乏症を予防するために出産の数日後にビタミンK2のシロップを飲ませます。
母乳にはビタミンKが少ないので、1ヶ月検診時に飲ませることもあります。
ビタミンKシロップ服用前の新生児出血症を防ぐには、妊娠後期に母親がビタミンKを十分に摂ることが重要です。
ビタミンKは脂溶性で、脂質と合わせると吸収が高まります。
出血を止める作用があるので、歯ぐきからの出血などに効果的です。
また、潰瘍などで傷ついた胃の止血作用もあり、キャベツに豊富で胃の粘膜を守るビタミンUと合わせると、胃腸の働きを回復してくれます。
ビタミンDは、血液中のカルシウムが減ると骨からカルシウムを配給し、逆にビタミンKは、骨からカルシウムが溶け出すのを抑える働きがあります。
互いに影響し合って骨量のバランスを保っているため、合わせてとることで骨粗しょう症の予防につながります。
ビタミンKは熱に強いので、加熱調理しても大丈夫です。
特に野菜は、加熱するとかさが減り、量をたくさん食べられます。
炒め物にしたり、鍋物の具材に使っても良いでしょう。
ただしビタミンKは、アルコールと合わせて取ると壊れやすいため、お酒のつまみには不向きです。