コレステロール

コレステロールは、脂質の一種で細胞膜の構成成分として重要な働きをしていますが、血液中に増え過ぎると、動脈硬化や脂質異常症などの弊害を生み出します。

コレステロールは、細胞膜の構成成分として、脳や神経組織、肝臓などに広く存在しています。
また、性ホルモンや副腎皮質ホルモン、胆汁酸、ビタミンD前駆体の原料として重要な役割を持つ物質です。

コレステロールは、リン脂質やタンパク質とともに親水性の「リポタンパク質」を構成し、血液中にも存在しています。

これは大きく4つに分類されLDL(低密度リポタンパク質)はコレステロールを肝臓から体の各末梢組織に運び、HDL(高密度リポタンパク質)は組織中のコレステロールを肝臓に戻す働きをしています。

体に必要なコレステロールの約8割りは体内で合成されています。
食事からの摂取量が多いと、体内での合成量が減るようにうまく調節
されるようになっています。


構   造ステリン核に水酸基(-OH)を持つステロールの一種
生理作用細胞膜の構成成分、性ホルモンやビタミンD前駆体の成分
となる
コレステロールを含む食品レバー、卵、魚卵、イカ、ウナギなど
摂りすぎによる 弊害脂質異常症、心筋梗塞、動脈硬化
不足による弊害免疫力の低下、がんや脳出血のリスクが高まる
1日の摂取基準(目標量)成人男性:750mg未満  成人女性:600mg未満


コレステロールの過剰摂取による弊害

血液中のLDLコレステロールが過剰になると、高LDLコレステロール血症を発症させます。

LDLコレステロールが過剰になると、血管壁に入りこんで酸化され、酸化型のLDLに変化します。

酸化LDLが血管壁にどんどんたまると動脈硬化が促進されてしまいます。

さらに、動脈が挟まれるため、心筋梗塞や狭心症などの心疾患、脳血管疾患の発症確率も高まります。


コレステロールの摂取不足による弊害

血液中のHDLコレステロール値が不足すると、細胞膜や血管が弱くなったり、免疫力が低下するなどの弊害が顕著にみられるようになります。

がんや脳出血を起こしやすくなることも確認されています。



コレステロールの関連ページ

コレステロールケア