ビタミンC

ビタミンCはアスコルビン酸と呼ばれるビタミンで、壊血病の予防のために発見されました。

ビタミンCは人間の体にとって、とても大事な欠かすことのできない栄養素です。
ビタミンCは、有害な活性酸素から人体の細胞を守り、皮膚や血管の老化を防ぎ、がんやストレスを抑制します。

ビタミンCは、皮膚や腱、軟骨などの結合組織を構成するコラーゲンというタンパク質の合成に不可欠なビタミンです。

コラーゲンは皮膚や骨、筋肉などを強化します。
このため、ビタミンCは皮膚や骨の健康を維持したり、傷を修復する働きがあるため欠かせません。

コラーゲンがしっかり結合すれば、肌にハリ、ツヤが生まれます。
シミのもとであるメラニン色素の合成も抑えるなど、美肌づくりに必須な栄養素です。

ビタミンCは、体内での多くの化学反応に関与しています。

抗ストレス作用を持つ副腎皮質ホルモンの合成を促したり、腸管での鉄の吸収率を高めるなどの作用もあります。

ビタミンCは「抗酸化ビタミン」と呼ばれるように、強力な抗酸化作用をもっています。
とくに、活性酸素が発生するような状況で、まずビタミンCが活性酸素を除去するために働き始めます。

つまり、活性酸素が細胞を酸化させようとする前に、活性酸素に立ち向かっていくのです。
また、ビタミンEと一緒に摂取すると、抗酸化作用はより高まります。

ビタミンCの強い抗酸化力によって、過酸化脂質の生成を抑制したり、動脈硬化や脳卒中、心筋梗塞などを予防する効果があります。

ビタミンCを日常的にたくさん取っている人は、高血圧や脳卒中、糖尿病になりにくく、がんの死亡率も低くなるといった研究データもあります。

また、発がん物質であるニトロソアミンの形成を阻止する働きもあり、抗がん効果が期待されています。

ビタミンCは白血球を活性化させて免疫力を高めたり、の吸収を助けます。
コレステロール値を下げるなどの作用もあるほか、抗ストレスホルモンの合成にも欠かせません。

ビタミンCが不足すると、疲労を感じ、悪化すると毛細血管がもろくなり、歯茎や皮下から出血するといった壊血病の症状を発症させます。

子どもの場合は、骨の発育不良を起こすこともあります。

寒冷ストレスや喫煙により体内でのビタミンCの消費量は増加します。

ヘビースモーカーは非喫煙者の2倍量が必要ともいわれ、タバコをよく吸う人ほどビタミンCを補給する必要があります。

ビタミンCは人間の体内で合成することができないので、食べ物から取らなければなりません。



ビタミンCの特徴

化学名・別名アスコルビン酸
ビタミンCの性質白色結晶、水溶性、熱・空気・アルカリ・酸に不安定
ビタミンCの生理作用コラーゲンの合成、筋肉・血管・皮膚・骨の強化、
鉄の吸収率アップ、過酸化脂質生成を抑制、抗がん作用
摂りすぎによる弊害過剰症は認められていない
不足による弊害壊血病、歯茎や皮下の出血、骨の形成不全
1日の摂取基準成人:100mg


おすすめコンテンツ


ビタミンCの関連ページ