ビタミンK

ビタミンKには、小松菜などの緑黄色野菜に含まれるビタミンK1と、納豆などのに豊富で、微生物によってつくられるビタミンK2があります。

ビタミンK2は腸内細菌によっても合成されますが、新生児は合成できないため、K2シロップによって投与されます。

ビタミンKは、血液の凝固にかかわることから、「止血ビタミン」とも呼ばれています。
また、じょうぶな骨生成にも関与しています。
女性で、月経による出血量が多い人(月経過多)は、症状を軽減する効果も期待できます。

ビタミンKには、怪我や内出血を起こしたときに止血をする重要な役割があります。

小松菜

納豆

出血が起こると、血漿中に溶解しているフィブリノーゲンが不溶性のフィブリンに変化し、血液がゼラチン状になることで血液を凝固させます。

フィブリノーゲンがフィブリンに変化するには、トロンビンという酵素が必要です。

ビタミンKは、トロンビンの前駆体であるプロトロンビンの生成に不可欠です。

ビタミンKには、カルシウムが骨に沈着するときに必要なオステカカルシンというタンパク質を活性化させる作用があります。

ビタミンDとともに、丈夫な骨や歯をつくるためには重要な栄養素です。

ビタミンKは脂溶性ですが、過剰症は確認されていません。

ただし、抗血液凝固剤を服用している人は、ビタミンKの摂取量が制限されることがありますので注意しましょう。

ビタミンKが不足すると、血液凝固に時間がかかるようになります。

ビタミンKは、腸内細菌によって体内合成されるので、不足することは殆どないですが、肝疾患で胆汁の分泌が悪い人、抗生物質を長期間服用して腸内細菌が減っている人などは欠乏しやすくなるので注意しましょう。

また、新生児は腸内細菌が少ないため欠乏しやすく、頭蓋内出血や新生児メレナ(消化管出血)を起こす可能性があります。



ビタミンKの特徴

化学名・別名フィロキノン
ビタミンK性質黄色油状、脂溶性、光・熱・アルカリに安定
ビタミンKの生理作用血液凝固因子(プロトロンビン)の生成、カルシウム結合タンパク質の生成
摂りすぎによる弊害過剰症は認められていない
不足による弊害新生児メレナ、新生児の頭蓋内出血
1日の摂取基準成人男性:75μg  成人女性:60~65μg

血行を促進する薬を飲んでいる人は、ビタミンKの摂取量に要注意

ワーファリンなどの血行促進作用のある薬は、体内でのビタミンKの合成を抑え、血液の凝固を防ぐ効果があります。
ビタミンKを取り過ぎると薬の効果が弱まるため、自己判断によるサプリメントの使用などは危険です。

薬を服用している人は、かかりつけの医師の指示に従いましょう。

おすすめコンテンツ

ビタミンKの関連ページ