栄養素の代謝

私たちが口にした食べ物は、消化吸収代謝という複雑な過程を経て、体内に取り込まれます。

歯で噛み砕かれた食べ物は、食道を通って胃に入り、胃でかゆ状になった後、十二指腸で分解されます。
これが消化です。

小腸へ運ばれた食べ物はさらに分解され、小腸の内壁から栄養素が吸収されます。

体内に取り込まれた栄養素は、肝臓へと運ばれ、体が利用しやすい物質に変換されます。
この仕組みを代謝といい、これで初めて食べ物の栄養素を体の栄養として利用できるようになったのです。

消化・吸収されなかった余分な栄養素や、人の消化酵素では消化できない食物繊維などは大腸へ送られます。
そこでゆっくりと水分が吸収されて、ある程度のかたさになると便として排泄されます。
便の主な成分は、未消化の栄養素と食物繊維、腸の粘膜が剥がれたもの、腸の細菌などです。


食欲のメカニズム

食欲は、脳の視床下部にある摂食中枢と満腹中枢によって調節されています。

>>食欲の仕組み詳細を見る

消化のメカニズム

食物の栄養素は、口や胃、十二指腸、膵臓から分泌される消化酵素によって分解されることを消化といいます。

>>消化の仕組み詳細を見る

吸収のメカニズム

食べ物の栄養素が消化によって最小サイズに分解され、小腸や大腸から体内に取り込まれる現象を吸収といいます。

>>吸収の仕組み詳細を見る

糖質の代謝

吸収された糖質が体に必要な様々なエネルギーに変化する過程を糖質の代謝といいます。

>>糖質代謝の詳細を見る

脂質の代謝

小腸で吸収された脂質は、肝臓で再合成され、脂肪組織に送られて貯蔵エネルギーになるほか、細胞膜などの材料として使われます。

>>脂質代謝の詳細を見る

タンパク質の代謝

酵素の働きでアミノ酸やペプチドになって小腸から吸収され、肝臓から各組織に送られて、体のタンパク質として作り替えられます。

>>タンパク質代謝の詳細を見る

ビタミンの代謝

ビタミンは肝臓から血液を経て各組織へ行き、栄養素をエネルギーにかえる手助けを補酵素として働き、体の機能を補助します。

>>ビタミン代謝の詳細を見る

ミネラルの代謝

ミネラルは吸収後、他の物質と結合して体の成分になったり、イオンになって体液のバランスを調整します。

>>ミネラル代謝の詳細を見る

排泄のメカニズム

消化吸収されなかった食べ物のかす(食物繊維など)は、便として排泄され、栄養素の代謝後の不要物は尿とともに排泄されます。

>>排泄メカニズムの詳細を見る

水の働き

水分は栄養素ではありませんが、数日間まったく摂れないと命に関わる生命を維持するために不可欠な成分です。

栄養素の代謝は、全て体液という水の中で行われており、水は栄養素の代謝に欠かせない生命の源です。

>>水の働きの詳細を見る



おすすめコンテンツ

栄養素の代謝の関連ページ/通販