免疫力を高める健康
食べ物・栄養食品
効果効能ナビ
ビタミンB6
スポンサーリンク
ビタミンB6はピリドキシンとも呼ばれます。
動物性食品にも植物性食品にも豊富ですが、体内での利用率は動物性食品のほうが上なので、肉や魚から取ると効率よく補えます。
ビタミンB6は、タンパク質の分解や再合成に欠かせないビタミンで、貧血や肌荒れを予防する効果があります。
ビタミンB6は、多くの補酵素の成分として、分解されたアミノ酸が人の体特有のタンパク質に再合成されるのをサポートし、皮膚や髪・歯などの健康保持に働きます。
タンパク質を多く摂る人ほどビタミンB6の必要量が増加します。
また、脂質の代謝にも手助けし、肝臓に脂肪が蓄積するのを抑制するように作用します。
お酒をよく飲む人は、脂肪肝を防ぐためにビタミンB6の多い食べ物を摂ると良いでしょう。
ビタミンB6は、血液のもととなる赤血球や、神経伝達物質の合成に関わっています。
セロトニン、ドーパミン、アドレナリン、αアミノ酪酸(ギャバ)など、重要な神経伝達物質の合成に使われています。
また、免疫機能を正常に保つため、アレルギー症状を防いだり、症状を軽くする効果が期待されます。
ビタミンB6は、女性にとってとくに重要な栄養です。
妊娠中の胎児の成長のためにはもちろん、頭痛など生理時のいろいろな症状の改善にもビタミンB6が関与しています。
通常の食事をしている限り、過剰による副作用の心配はありません。
しかし、1日300mg以上といった大量摂取を続けると、末梢感覚性神経炎や知覚神経障害、シュウ酸腎臓結石などを起こす危険性があります。
逆に、ビタミンB6が欠乏すると、目、口、鼻、耳の周辺に湿疹を起こしたり、貧血や免疫力の低下を招きます。
また、神経系に異常をきたすこともあります。
ビタミンB6の欠乏症は単独で起こることは少なく、他のビタミン不足と関連して起こることが多いようです。
妊婦や経口避妊薬の常用者は、ホルモンの関係で欠乏しやすくなるので注意しましょう。
化学名・別名 | ピリドキシン |
ビタミンB6性質 | 白色結晶、水溶性、酸に安定、光・紫外線に不安定 |
ビタミンB6の生理作用 | 補酵素として、アミノ酸や脂質の代謝をサポート |
摂りすぎによる弊害 | 感覚神経障害、シュウ酸腎臓結石 |
不足による弊害 | 皮膚炎、貧血、けいれん、先端疼痛症、むくみ |
1日の摂取基準 | 成人男性:1.4mg 成人女性:1.2mg |