免疫力を高める健康
食べ物・栄養食品
効果効能ナビ
ビタミンB2の上手な摂り方
スポンサーリンク
ビタミンB2はレバーや魚介、牛乳・乳製品、卵などの動物性食品に多く含まれています。
調理損失が比較的少なく、そのまま食べられる食品も多いので、バランスよく食事を取っていれば不足する心配はないでしょう。
植物性食品では、納豆に多く含有されています。
緑黄色野菜やきのこ類にも比較的豊富に含有されています。
ビタミンB2は牛乳から発見されたことからラクトフラビンとも呼ばれます。
その名の通り牛乳や乳製品に多く、牛乳1杯で所要量の1/4を摂取することができます。
ビタミンB2は光に当たると構造の一部が壊れ、ビタミン活性が失われます。
明るい光に当たる瓶入り牛乳では2時間で85%が分解されてしまいますので、紙パック入りのほうが効率よく摂ることができるでしょう。
1食当たりの目安量 | 含有量(mg) | |
肉 | 豚肝臓(レバー) 50g | 1.80 |
牛肝臓(レバー) 50g | 1.50 | |
鶏肝臓(レバー) 50g | 0.90 | |
魚介 | ウナギの蒲焼き 1串 100g | 0.74 |
マコガレイ 1切れ 100g | 0.36 | |
ズワイガニ 50g | 0.30 | |
サバ 1切れ 100g | 0.28 | |
サンマ 1尾 150g | 0.27 | |
その他 | 普通牛乳 1カップ 210g | 0.32 |
納豆 1パック 50g | 0.28 |
ビタミンB2不足のサインは、口内炎やニキビです。
その他、細胞の再生が間に合わずに肌のコンディションが悪くなったり、舌や口の中が荒れる、目が充血するなど粘膜に異常が現れます。
ビタミンB2が不足すると体の発育が止まってしまうため、特に成長期の子供や妊娠中の女性は十分に取りましょう。
肌のかゆみや体のしびれが起こることがありますが、ビタミンB2は水溶性で体内に蓄積しない栄養素なので、普段の食事で取り過ぎる心配はほとんどありません。
また、糖尿病の人や脂質異常症の人は、糖質および脂質の代謝を促すことが症状の改善につながるため、積極的にビタミンB2を取るようにすると良いでしょう。
年齢(歳) | 推奨量(mg) ※は目安量 | |
男 | 女 | |
0~5(月) | ※0.3 | ※0.3 |
6~11(月) | ※0.4 | ※0.4 |
1~2(歳) | 0.6 | 0.5 |
3~5(歳) | 0.8 | 0.8 |
6~7(歳) | 1.0 | 0.9 |
8~9(歳) | 1.2 | 1.1 |
10~11(歳) | 1.4 | 1.3 |
12~14(歳) | 1.6 | 1.4 |
15~17(歳) | 1.7 | 1.3 |
18~29(歳) | 1.6 | 1.2 |
30~49(歳) | 1.6 | 1.2 |
50~69(歳) | 1.4 | 1.2 |
70以上(歳) | 1.1 | 0.9 |
ビタミンB6は、タンパク質を代謝するために必要不可欠なビタミンです。
肌の新陳代謝を促すため、細胞の再生を助けるビタミンB2と合わせて取ることで、美肌効果が一段とアップします。
また、どちらも口や舌などを健康に保つ作用があるので、口内炎の予防に役立ちます。
肉料理や魚料理を食べたいけど、脂肪分が気になるという人は、ビタミンB2の豊富な食品をメインにすると良いでしょう。
ビタミンB2には脂質の代謝を促す作用があるため、肥満予防につながります。
ビタミンB2はレバー、うなぎ、納豆などに豊富です。
ビタミンB2は熱に強いのですが、水溶性なので煮たり、ゆでたりすると成分が流れ出てしまいます。
調理するなら、煮汁やゆで汁ごと取れるスープや鍋物にするのがおススメです。
牛乳やチーズなどの乳製品や納豆なら、そのまま食べられて、損失なく摂取できます。