タンパク質とは

タンパク質とは、アミノ酸が多数結合した高分子化合物のことで、炭素、酸素、水素、のほか、窒素イオウを含んでいます。

アミノ酸の種類や量、配列順序などによって、タンパク質の形状や性質、働きは違ってきます。

タンパク質は、体の基本単位である細胞の最も重要な成分で、筋肉、内臓、毛、皮膚、そして赤血球を構成するだけでなく、ホルモンや酵素、病気に対する免疫体もすべてタンパク質でできています。

人の体は約10万種類ものタンパク質で構成され、体内で常に合成と分解を繰り返しています。

これらはわずか 20種類のアミノ酸だけで構成される単純タンパク質と、アミノ酸以外の成分も含む複合タンパク質に分類されています。

タンパク質は、筋肉や臓器など体を構成する最も重要な成分で、酵素・ホルモン・免疫抗体などの原料にもなります。

リポタンパク質として栄養素の運搬にも関与しています。

タンパク質を過剰に摂ると、タンパク質には糖質や脂質のように体に貯蔵するしくみがないので、過剰に摂取した分は、尿により排泄されます。

このため、腎臓に負担をかけ、腎臓障害につながる危険性がありますし、尿中カルシュウム排泄量も増加してしまい、骨粗しょう症にもつながてしまいます。

逆にタンパク質の摂取が不足すると、人体を構成するタンパク質を分解して不足分を補うため、体力や免疫機能を低下させます。

また、血管が脆くなり、脳卒中の危険を高めます。
子どもおいては、成長障害をひき起こさせます。



タンパク質の特徴

構   造アミノ酸がペプチド結合により多数つながった高分子化合物とその関連物質
生理作用筋肉、臓器などの構成成分。抗体・酵素・ホルモンの原料となる
タンパク質を含む食品肉、魚介類、豆類、卵、牛乳など
摂りすぎによる 弊害腎機能障害、カルシウム排泄量の増大
不足による弊害体力及び免疫力の低下、子供の成長障害、脳卒中
1日の摂取基準成人男性:60g  成人女性:50g

タンパク質が不足すると成長が阻害されたり、消化・吸収がうまくいかずに栄養障害を起こし、貧血状態になったり、疲労感が増し、ひどい場合には精神障害になることもあります。

体は常に新陳代謝を繰り返していますから、常に新しいタンパク質を供給しなければなりません。

タンパク質は、約20種のアミノ酸で構成されています。
このうち、体に不可欠で体内で作ることができず、食物から取らなければならないアミノ酸を必須アミノ酸と言います。

必須アミノ酸がバランスよく含まれているものを良質のタンパク源と言いますが、色々なタンパク源を取ることによってバランスをとることができます。

反面、タンパク質は取り過ぎると、腎臓に負担をかけたり、カルシウムの利用効率を悪くするので、適量を食べるようにしましょう。

おすすめコンテンツ

タンパク質の関連ページ