免疫力を高める
健康食べ物・栄養食品
効果効能ナビ
ナトリウム
スポンサーリンク
ナトリウムとは、元素記号がNaで原子番号11,原子量22.98976928,融点97.81℃,沸点883℃のアルカリ金属元素の一つです。
ナトリウムは、細胞内外のミネラルバランスを調節するために不可欠で、血圧とも深い関連性があります。
ナトリウムの体内存在量は、体重の約0.15%で、その多くは細胞外の体液(細胞外液)に分布されています。
水分を保持しながら細胞外液や血液循環の量を調節しています。
ナトリウムは細胞内にも含まれていますが、多くはカリウムが占めています。
細胞内のナトリウムは絶えず外に汲み出され、細胞外のカリウムは中に取り込まれながら、細胞内外のミネラルバランスは常に一定に保たれています。
この「ナトリウム・カリウムポンプ」のしくみにより、細胞外液の浸透圧が維持されたり、酸やアルカリのバランス(pH)が調節されています。
化学記号 | Na |
ナトリウムの体内分布 | 血圧の上昇、胃がん |
ナトリウムの生理作用 | 筋肉の収縮、神経の興奮を抑える、酵素の活性化 |
摂りすぎによる弊害 | 軟便、下痢 |
不足による弊害 | 倦怠感、食欲不振 |
1日の摂取基準 | 食塩相当量 成人男性:10g未満 成人女性:8g未満 |
主なナトリウムの働きとして、カリウムとともに細胞の浸透圧のバランスを保ちます。
浸透圧とは、溶液の中で溶媒が濃度の高い方から低い方へと流れていく力のことです。
細胞の外側にナトリウムが、内側にカリウムが存在し、互いに水分を引き付け合って体内の水分量を調節しています。
ナトリウムが増えると浸透圧が高くなり、これを戻そうと血液量や尿量が増えます。
慢性的な取り過ぎは、高血圧や肝機能低下を招きます。
ナトリウムは、主に食塩(塩化ナトリウム)として食事から摂取されます。
過剰に摂り過ぎると細胞内外のミネラルバランスが崩れ、むくみを発症させます。
また、高血圧や胃がんをもたらす原因として知られています。
慢性的にナトリウムの取り過ぎが続くと、次第に血圧が上がり、高血圧になります。
すると、心臓が血液を送り出す際、血管壁に大きな圧力がかかるため、血管が厚く硬くなる動脈硬化を引き起こします。
放置すると血管が詰まりやすくなり、脳卒中や心筋梗塞など、命に係わる病気のリスクを高めます。
高血圧症については、遺伝も関与しているので直接の原因かどうかは断定できませんが、悪化させることは間違いありません。
日本人は一般に、食事から塩分を必要量以上に摂っていることが多く不足する心配は少ないでしょう。
ただし、多量に汗をかいたり、激しい下痢をしたり、利尿剤を使用してナトリウムが排泄されると、倦怠感や意識がもうろうとしたり、吐き気やおう吐などの症状が現れます。
胃や腸の消化液の分泌が低下するため、消化不良や食欲不振などを生じることもあります。