ビタミンA

ビタミンAとは、皮膚や粘膜、目の健康を維持するビタミンで、抗酸化力を持っています。

ビタミンAには、動物性食品に含まれるレチノールと、植物性食品に含まれ、体内でビタミンAに変わるα-カロテン・β-カロテンなどのカロテン類があります。

ビタミンAは、皮膚やのど、肺、鼻、消化管などの粘膜を正常に保つ作用があり、感染症を予防し、免疫防御機構を活性化させる働きがあります。

ビタミンAによる発がん抑制効果も多くの動物実験により確認されています。
ビタミンA前駆体のβ-カロテンは、抗酸化力を持ち、有害な活性酸素を除去し、老化やがんの予防に効果を発揮します。

目が光を感じるのに必要な網膜の色素ロドプシンの主成分が、ビタミンAです。

ロドプシンは暗い所でもわずかな光に反応してこわれ、脳に刺激を伝えた後、元の形に再生されます。

この過程を暗順応といい、映画館などでよく経験します。

ビタミンAは脂溶性のため、摂り過ぎると体内に蓄積し、脳圧高進症(頭痛・嘔吐などの症状)、肝脂肪、骨障害などの過剰症が起こります。

妊娠初期にビタミンAを摂り過ぎると、胎児の奇形が増えることも報告されています。

β-カロテンは、体内で必要に応じてビタミンAに変換されるので、過剰症は起こす心配はありません。

ビタミンAが欠乏すると、皮膚や呼吸器の粘膜が弱くなり、感染症にかかりやすくなります。

また、ビタミンAの欠乏は、即、目にくるといっても過言ではありません。
ビタミンAを食物から補給しておかないと、弱い光に対する働きが低下し、薄暗がりで適応が鈍化し、目が見えにくくなり、ひどくなると夜盲症になってしまいます。

子どもでは成長障害をひき起こす原因となります。



ビタミンAの特徴

  • 「レチノール」と体内でビタミンAに変わる「カロテン類」がある
  • 目の網膜にあり、光や色を識別する「ロドプシン」の主成分
  • 皮膚や粘膜を正常に保つほか、強い抗酸化力でがんを防ぐ
化学名・別名レチノール、β-カロテン
ビタミンA性質淡黄色、脂溶性、光・熱・酸素に弱い
ビタミンAの生理作用網膜色素の成分、皮膚・粘膜を健康に保つ、抗がん作用
摂りすぎによる弊害脳圧高進症、骨障害、脂肪肝、妊婦では胎児に奇形や流産
不足による弊害夜盲症、成長障害
1日の摂取基準成人男性:700~750μgRE   成人女性:600μgRE


β-カロテン(β-カロチン)

緑黄色野菜の色素成分であるβ-カロテンは、吸収されるときに小腸壁で酵素によってビタミンAに変換されるため、ビタミンA前駆体とも呼ばれています。

β-カロテンビタミンAが2個結合した形をしており、βカロテン1分子からビタミンA2分子がつくられます。

体内におけるビタミンAの必要量に応じて部分的に小腸壁でビタミンAに変換されます。

緑黄色野菜



おすすめコンテンツ

関連ページ