脂質・脂肪の種類
脂質は大きく分けて単純脂質・複合脂質・誘導脂質の3種類に分けられます。
健康診断の結果などに表示される中性脂肪は、脂肪酸とグリセリンからできる単純脂質で、コレステロールは、脂質が分解されてできる誘導脂質です。
また、脂質には常温で固まる「脂」と、固まらない「油」があります。
前者は肉の皮や脂身などに、後者は魚や植物性食品などに多く含まれています。
脂質の化学構造の特徴からみた種類
分類 | 種類 | 構造 | 性質と存在 |
単純 脂質 | 中性脂肪 ろう | 脂肪酸+グリセリン 脂肪酸+高級アルコール | エネルギー源として生体の脂 肪組織中に存在。食品中の脂 肪の大部分を占める。 |
複合 脂質 | リン脂質 糖脂質 | 単純脂質の一部にリン酸、糖質、塩基などを含む | 細胞膜を構成し、物質の透過を調節。 脳・神経組織に広く分布している。 |
誘導 脂質 | ステロール | コレステロール、胆汁酸、性ホルモンなど | 細胞膜の構成性分などとして 体内に広く分布している |
脂質の生体内での機能や形態からみた分類
脂肪の種類関連ページ
- 脂質
- 脂肪酸の種類
- 脂肪酸の働き
- 飽和脂肪酸
- 不飽和脂肪酸