サプリメントの特徴一覧 か行

カテキン

  • 緑茶に含まれるファイトケミカル(ポリフェノール)の一種です。
  • 内臓脂肪および皮下脂肪の減少、高脂血症の改善が期待されます。
  • 抗がん作用、抗酸化作用など多様な効果が報告されています。
  • 血糖上昇抑制作用があります。

>>カテキンの詳細へ

ガルシニア

  • 脂肪の合成を抑えて、肥満を防止します。
  • 空腹感を抑え、食欲を抑制することで減量へと導きます。
  • コレステロールの合成を抑制し、脂質代謝を高めます。

>>ガルシニアの詳細へ

カルニチン

  • 運動時に摂ることで、体脂肪を効率よく減らす働きがある成分です。
  • 肉類に多く含有されるほか、肝臓でもアミノ酸から合成されてます。
  • 腎不全や心不全など慢性消耗性疾患でも改善効果がみられます。

>>カルニチンの詳細へ

ガンマリノレン酸

  • 月見草やボラージ・オイルなどに含まれる必須脂肪酸の一つです。
  • アトピー性皮膚炎に対する効果が確認されています。
  • 関節リウマチや糖尿病性神経障害にも改善効果があります。

>>ガンマリノレン酸の詳細へ

肝油エキス

  • 深海サメの肝臓に由来するサプリメントです。
  • スクワレンやアルコキシグリセロールなどが有効成分が含まれています。
  • 肝臓保護作用や免疫力を高める効果が期待されます。

>>肝油エキスの詳細へ

キトサン

  • LDL(悪玉)コレステロールを低下させる効果があります。
  • 肥満や動脈硬化の予防・改善効果が確認されています。
  • 慢性腎不全に伴う症状への改善効果が期待されています。

>>キトサンの詳細へ

ギムネマ

  • インドの伝統医療(アーユルヴェーダ)に由来するハーブです。
  • 消化管での糖分の吸収を遅らせ、食後の過血糖を抑制します。
  • 肥満や糖尿病に対して効果があり利用されています。

>>ギムネマの詳細へ

キャッツクロー

  • 抗炎症作用・鎮痛効果が確認されています。
  • 関節リウマチや変形性関節炎の症状を改善します。
  • 免疫力を高める効果が確認されています。

>>キャッツクローの詳細へ

クエン酸

  • 疲労物質の乳酸を減らし、疲労回復をもたらします。
  • カルシウムなどミネラル類の吸収率を高めます。
  • 耳下腺ホルモン・パロチンの分泌を促進します。

>>クエン酸の詳細へ

クランベリー

  • 尿道炎や膀胱炎などの尿路感染症を防止します。
  • プロアントシアニジン・アントシアニンなどのファイトケミカル(色素成分)が効果を発揮します。
  • 抗酸化作用、抗菌作用、抗炎症作用、抗ウイルス作用などの効果が確認されています。

>>クランベリーの詳細へ

グルコサミン

  • ムコ多糖類の一種で、関節軟骨などの構成成分です。
  • 関節炎や変形性関節症などにおいて関節軟骨を修復改善させます。
  • コンドロイチンと併用されることも多い。

>>グルコサミンの詳細へ

クロレラ

  • 淡水産の藻類の一種であり、いろいろな栄養素が豊富に含有されています。
  • たんぱく質やアミノ酸の割合が多く含有されています。
  • ビタミン類やミネラル類、脂質、葉緑素も豊富に含まれています。
  • 血圧降下作用があります。

>>クロレラの詳細へ

桑の葉

  • 糖尿病の予防や改善に効果が期待できます。
  • 糖質分解酵素の働きを阻害する成分が含まれています。
  • 食後過血糖を抑制することで、糖尿病に効果を発揮します。

>>桑の葉の詳細へ

高麗人参

  • 中国医学で利用されてきた代表的な漢方薬の成分です。
  • 虚弱体質の改善や肉体疲労の回復、体力の回復に効果的です。
  • がん抑制効果や糖尿病予防効果など生活習慣病の予防効果も期待されます。

>>高麗人参の詳細へ

コエンザイムQ10

  • 細胞や組織の活動を担うエネルギー源産生に必須の成分です。
  • がん、心臓疾患などの生活習慣病や加齢によって減少します。
  • 心臓疾患、高血圧症など生活習慣病に対する効果が確認されています。
  • コレステロール降下薬を服用中にはコエンザイムQ10を補うと良いでしょう。

>>コエンザイムQ10の詳細へ

コラーゲン

  • 皮膚や骨、関節などに含まれているタンパク質の一種です。
  • 美容と美肌目的、骨・関節の健康維持に効果が期待されています。
  • 関節炎や骨粗しょう症に対する効果が確認されています。

>>コラーゲンの詳細へ

コンドロイチン

  • ムコ多糖類の一種で、関節軟骨などの構成成分です。
  • 変形性関節症や関節炎に対する効果が確認されています。
  • グルコサミンと併用されることも多いです。

>>コンドロイチンの詳細へ


 

関連ページ