ビタミン類の効能効果

ビタミンを大別すると、ビタミンB群やCなどの水溶性ビタミンとビタミンA、D、E、Kの脂溶性ビタミンに分けられます。

従来より、ビタミンの働きとして、代謝調節作用や補酵素作用が知られていましたが、栄養素としての働き以外にもビタミンは、坑酸化作用や細胞間情報伝達作用などを持っています。

ビタミンを適量摂取していれば、単にビタミンの欠乏症を予防するだけではなく、健康を維持増進し、病気の予防に効果を発揮します。

近年の一般的な食生活では、加工食品の増加や外食などによってビタミン類が不足がちになりやすい環境になっていると思います。
そこでマルチビタミンというベーシックなサプリメントの利用は、健康の維持増進、病気の予防に有効なのでおススメです。

ビタミンの効果的な摂り方

ビタミンの吸収率や体内利用率には、個人差があります。
例えば、食品との組み合わせや年齢によっても吸収率は変わってきます。

したがって、ビタミンの所要量(必要量)がぎりぎり満たしているからOKだとは言えませんし、逆に許容上限摂取量を少し超えてしまったから直ぐに過剰症が心配だというのも大袈裟です。あまり細かな数字に一喜一憂する必要はないでしょう。

まずは、適切な食習慣が大切なので、最初に食習慣を見直した上で、ベーシックなサプリメントとしてマルチビタミンを摂ります。
そして、必要があれば、トッピングとしていくつかのビタミンを追加します。

具体的には、疲労回復に効果のあるビタミンB1や抗酸化作用のあるビタミンC,Eなどをマルチビタミンに加えるなどです。
また、妊娠可能な女性では葉酸、皮膚や唇のトラブル予防にはビタミンB2といった組み合わせもあります。



生活習慣や自覚症状に対応するビタミン

生活習慣・自覚症状対応ビタミン
睡眠不足B1,B6,B12
ストレスB1,B2,C
スポーツB1,B2,C,E,β-カロチン
肉体疲労B1,B6,B12,ナイアシン,E
眼精疲労B1,B6,B12,A
精力減退B1,E
運動不足B1,B2,C,E
喫煙C,E,β-カロチン
飲酒B1,B2,B12,ナイアシン,C,E
ダイエット中B1,B2,B12,E,β-カロチン
ピル服用中B6,葉酸
月経時B1,B6,C
妊娠・授乳中B1,B2,B6,B12,ナイアシン葉酸,C,A,D,E
冷え性E
貧血予防B12,C,葉酸
更年期障害軽減E
閉経期・骨粗鬆症予防C,K,D
日焼け予防C,E,β-カロチン
風邪予防B1,C,A
口内炎予防B2,B6,C,A
ガン予防C,E,β-カロチン
動脈硬化予防C,E
白内障予防B2,C,E
糖尿病での合併症予防B1,B2,C,A,E
アルツハイマー病予防B1,E


ビタミン類効能効果の関連ページ