ドコサヘキサエン酸(DHA)

ドコサヘキサエン酸(DHA)とは、エイコサペンタエン酸(EPA)とともに魚油に多く含まれる多価不飽和脂肪酸の1つです。
脂質異常症(高脂血症)を改善し、生活習慣病を予防する作用をもっています。

また、抗ストレス作用、抗アレルギー・抗炎症作用、未熟児における視力の発達促進などが注目されています。

DHAは、n-3脂肪酸に分類される多価不飽和脂肪酸です。
不飽和脂肪酸には、EPAやDHAなどのn-3系と、アラキドン酸などのn-6系とがあります。

人の体内ではDHAの合成はほとんどできないため、体内のDHA量は魚油の摂取量を反映します。
DHAはアラキドン酸と脂質代謝経路で競合するため、n-3系とn-6系とのバランスが生活習慣病などの罹患率に影響すると考えられています。

DHAは、人の体内では、中枢神経系、網膜、心臓、母乳中などに多く含まれています。

DHAの効能効果

  • 脂質異常症を改善し生活習慣病を予防、ストレスの多い状態で生じる攻撃的な行動を改善、記憶や学習能力の改善、抗アレルギー・抗炎症作用、老人性認知症の改善作用、未熟児における視力・視覚機能の発達促進など。


DHAの効能効果根拠

動物実験では、DHAを豊富に含む食餌を与えたラットのほうが、学習や記憶能力に優れていたというデータがあります。
ただし、これはDHAが不十分であると、学習能力が劣る可能性があるということであり、人がDHAを大量に摂れば「頭がよくなる」という単純なことではありません。

DHAの中枢神経系への作用として、老人性認知症に対する改善効果が報告されています。
 
ストレスの多い環境におかれた場合に、攻撃性や敵意性が生じますが、DHAを摂取するとこれらの攻撃性が抑えられるというデータがあります。
つまり、「キレる」子どもや若年者における精神面の安定や、抗ストレス効果が期待できます。

DHAの摂取方法

1日あたり1~2g程度の摂取で効果が期待できますが、日本人の平均的な食生活では、その半分ほどしか摂れていないといいます。
したがって、サプリメントで補う意義があります。また、継続して利用するほうが効果的です。
 
なお、EPAやDHAは、鰯や鯖などの青魚に多く含有されています。
また、マグロの眼球近くの脂肪組織にも豊富に含まれています。
特に精製した成分でなくても効果は期待できます。
ただし、酸化しやすいので、信頼のできる製品を選ぶことが大切です。

DHAの注意する点

通常の食材に由来する成分であり、問題となる健康被害や副作用は報告されていません。
他のサプリメントや医薬品との相互作用は認められておらず、併用は問題ないでしょう。




DHAの関連ページ・通販情報