サプリメントの特徴一覧 は行
発芽玄米
- 白米や玄米に比べて、発芽玄米のほうが栄養価が高い。
- 高脂血症の改善など生活習慣病に対する効果が確認されています。
- 米アレルギーを生じるアレルゲンタンパク質の存在量が低い。
バナバ
- インスリン様作用を有して、糖尿病の予防と改善に効果的です
- 有効成分はコロソリン酸、ラゲルストロエミンなどが含まれます。
- 日本人を対象にした糖尿病患者の臨床試験において、効果が確認されています。
パパイア
- パパインという酵素がタンパク質を分解する作用を持っています。
- 東南アジアなどの伝統医療で消化補助剤として利用されてきた成分です。
- 手術や外相に伴う炎症や痛みを抑える効果も期待できます。
バラの花エキス
- 花粉症やアレルギー性鼻炎に伴う症状の改善効果があります。
- アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患にも効果的です。
- アレルギー性鼻炎などに対して、シソの実油や甜茶と併用が可能です。
バレリアン
- 睡眠障害(不眠症)に対して効果が確認されています。
- 不安感や神経症の症状改善にも利用されています。
- 詳細な作用メカニズムについてはまだ、明らかにはされていない。
ヒアルロン酸
- 優れた保水作用を持つムコ多糖類の一種です。
- 皮膚のしわやたるみを防ぐ美容効果など、アンチエイジング目的で利用されています。
- 美容外科や眼科などの外科治療でも利用されている成分です。
ビール酵母
- ビールのアルコール発酵の過程で利用される微生物の一種です。
- ビタミンB群の補給や胃腸障害に対して利用されています。
- 抗酸化作用や免疫賦活作用を持つ有効成分も含まれています。
ピクノジェノール
- フランス海岸松(カイガンショウ)に由来するフラボノイド類が有効成分です。
- 強力な抗酸化作用や抗炎症作用が確認されています。
- 生活習慣病の予防や、静脈循環不全に効果があります。
- 月経困難症、子宮内膜症の改善効果があります。
フィーバーフュー(夏白菊)
- 片頭痛の予防に効果がある、欧米で昔から利用されてきたハーブです。
- 有効成分としてセスキテルペン類を含有しています。
- 比較的安全性が高いので、片頭痛の予防のために摂取される場合もあります。
プエラリア・ミフィカ
- バストアップ(豊胸)や美肌効果が期待されています。
- タイなどの伝統医療で利用されてきたハーブです。
- 女性ホルモン用の作用を持つイソフラボン類が含有されています。
フォルスコリン(コレウス・フォルスコリ)
- インド原産のシソ科の植物「コレウス・フォルスコリ」に由来します。
- cAMPの産生を増加させ、交感神経系を介した作用を発揮します。
- ダイエットサプリメントとして効果が期待されています。
フコイダン
- モズクやメカブ、ワカメなどの食用褐藻類に存在する多糖類です。
- 抗がん作用やコレステロール値低下作用など生活習慣病に効果を発揮します。
- 胃部症状など消化器官の不定愁訴を改善する効果があります。
ブラックコホシュ
- 更年期障害に伴う症状に効果を発揮します。
- 月経前緊張症や月経不順の改善にも効果があります
- 作用機序としてエストロゲン作用以外が示唆されています。
- 関節痛の改善効果があります。
ブルーベリー
- 有効成分はアントシアニンという青紫色の色素などのファイトケミカルです。
- 眼精疲労の改善や網膜の保護作用、仮性近視の改善効果があります。
- 老人性(加齢性)白内障の予防効果もあります。
- 血管保護作用があります。
プロポリス
- ミツバチが集める天然の樹脂の成分でありフラボノイド類を含有しています。
- 殺菌作用や抗菌作用があり「天然の抗生物質」と呼ばれています。
- 抗酸化作用や抗炎症作用、肝臓保護作用などが確認されています。
紅麹
- 中国で食品や医療で用いられてきた麹菌の一種です。
- 高コレステロール血症を改善する効果があります。
- 脂質異常症薬と類似した作用を持っています。
- 高血圧症を改善する効果があります。