ビタミンE

ビタミンEは、ビタミンの中でも、もっとも強い抗酸化作用を持つビタミンで、生活習慣病の予防や老化を防ぎ若さを保つ効果があります。

ビタミンEは、広く細胞膜に存在して、トコフェロールとトコトリエノールに大きく分かれます。
体内には、α-トコフェノールがもっとも多く存在しています。

細胞膜を構成するリン脂質には不飽和脂肪酸が多く含まれ、これが酸化すると過酸化脂質が生じて、細胞を傷つけ老化を促進させます。

ビタミンEには、強い抗酸化作用があるので、有害な過酸化脂質の生成を抑制し、細胞の老化を防止する効果があります。

また、血液中のLDLコレステロールの酸化を防ぐ働きもあるので、動脈硬化を予防する効果が期待されています。

ビタミンEには、血行をよくして冷え症を改善する効果があります。
ビタミンEは、末梢血管を拡げ、血行をよくする働きもあることから、血行障害によって生じる肩こりや頭痛、冷え症などの改善に力を発揮します。

ビタミンE脂溶性ビタミンの一種ですが、健康人では比較的過剰症の心配は必要ないでしょう。

しかし、過剰に長期間、摂り過ぎていると、軽度の肝障害を起こすといった事例もあるので、サプリメントなどで過剰に長期間摂り過ぎるのは注意が必要です。

ビタミンEが不足すると、血液中のビタミンE濃度が低下し、細胞膜の脂質が酸化されやすくなり、未熟児や乳幼児などは赤血球膜の抵抗性が弱り、溶血性貧血を起こす危険があります。

ビタミンE欠乏により、動物では不妊症や筋肉の萎縮が、人間の場合は、極稀に感覚障害や神経症状を起こすことがあります。

びたみんEを多く含む食べ物

  • うなぎの蒲焼き、モロヘイヤ、ひまわり油


ビタミンEの特徴

  • 強力な抗酸化作用があり、細胞を酸化から守る
  • 老化予防や抗がん作用、血行促進作用が期待できる
  • ビタミンCと合わせると、ビタミンEの抗酸化力がアップする
化学名・別名トコフェロール
ビタミンE性質淡黄色、粘性油状、脂溶性、非常に酸化されやすい
ビタミンEの生理作用細胞膜を健全に保つ、過酸化脂質を防ぐ、老化予防、
赤血球の溶血を防ぐ
摂りすぎによる弊害過剰症は起きにくい
不足による弊害赤血球の溶血、神経障害
1日の摂取基準成人男性:8~9mg 成人女性:8mg 上限量:600~800mg


おすすめコンテンツ

ビタミンEの関連ページ

ビタミンEサプリ人気商品