ピネン
ピネンは、芳香成分であるモノテルペン炭化水素(モノテルペノイド)類の一つです。
テルペンは、柑橘類などに多く含まれている香りや苦味の成分で、モノテルペノイドをはじめ、セスキテルペノイド、ジテルペノイド、セステルペノイド、酸アミド類などがあり、しょうが特有のショウガオール、ジンゲロンなどもその仲間です。
テルペン類には、発がん遺伝子の働きを抑える作用のあるものや、血行を良くしたり新陳代謝を活発にしたりするもの、覚醒作用のあるものなど、さまざまです。
ピネンの特徴は、抗感染作用、組織再生作用、抗炎症作用、鬱滞除去作用などがあり、風邪のウイルスから体を守り、風邪を予防します。
アロマテラピーなどで利用すれば、風邪にかからない体を作り、気分爽やかな毎日を送る効果が期待できます。
ピネンが含まれる食品
- 青じそ、ローズマリー、グレープフルーツ、レモン
ピネンのすぐれた働き
- ウイルスなどの感染を防ぐ。
- 抗炎症作用。
- 肌を美しく保つ。
- 風邪を予防改善する。
ピネンの上手な摂り方
ピネンは青じそや、グレープフルーツ、レモンなどの柑橘類の特有の香りの成分で、殺菌効果、風邪の予防改善効果があります。
青じそのピネンは、葉を細かく刻むと、香り成分がより引き出されます。
葉を刻んでサラダに加えたりご飯に混ぜたりすると良いでしょう。
レモンやグレープフルーツも料理の風味、香りづけに積極的に活用しましょう。
おすすめメニュー「トマトと青じそのサラダ」
材料
- トマト2個、キュウリ1本、青じそ10枚、
調味料A(酢大さじ1、醤油大さじ1.5、塩・コショウ少々、すりゴマ大さじ2)
作り方
- トマトはくし型に切る。
- きゅうりは乱切りにする。
- 青じそはせん切りにする。
- 調味料Aを混ぜ合わせる。
- トマト、きゅうり、青じそを盛り、調味料Aをかける。
玉ねぎやピクルスなどを加えても良いでしょう。