2013.06.22
カテゴリ:料理・調理
たらこの効果的な調理法
タラコに含まれる各種のビタミンは取りたい一方で、塩分やコレステロールが気になります。

タラコを食べるときには、塩分の排出を促すカリウムの多い食材と組み合わせたり、コレステロールを抑える食物繊維豊富な食材とともに取るのが上手な食べ方です。
たとえばカリウムの王様ともいわれるジャガイモを使った「ポテトのタラコ和え」です。
角切りにしたジャガイモをゆで、適量のタラコで和えた和風のポテトサラダです。
タラコの塩分がありますので、塩やマヨネーズの味付けは控えめにしましょう。
タラコに含まれるミネラルの亜鉛は、細胞が正常に働くために必要な成分です。
タンパク質の合成や新陳代謝に関係し、免疫機能に必要とされることがわかっています。
味覚や臭覚を正常に保つ働きがあり、不足すると味覚障害の原因となります。
ビタミン&ミネラル豊富なタラコは、塩分とコレステロールに注意して賢くいただきましょう。
たらこの効果的な調理法の関連ページ
![]() 1kg入って送料無料2980円ポッキリ!ごはんに美味しいタラコ「まるきた徳用1kg」 |