玉ねぎ

  • 薬効:スタミナ増強 便秘 解熱 血圧降下 筋肉痛 安眠

玉ねぎは、ユリ科の多年生草木です。
原産地は中央アジアのアフガニスタンやインド北西部の山間部と考えられています。

玉ねぎは、ニンニクの仲間で、食用としての歴史は古く、エジプト文明の頃にさかのぼるといわれています。

玉ねぎは、西洋野菜の代表的な存在といえるでしょう。
多くの西洋料理のベースを作る野菜として、広範囲に利用されています。

日本には江戸時代にヨーロッパから入ってきましたが、本格的な輸入は明治になってからです。

さらに一般家庭に普及するようになったのは、昭和になってからのことです。

現在では、北海道を中心に多くが国内生産されていますが、それでも需要に追いつかず、海外から大量に輸入している状態です。
それほど日本人にとっても、なじみの深い西洋野菜ということでしょう。

味の特徴は、なんといってもあのピリッとした辛みと、独特のにおいにあります。

玉ねぎ

玉ねぎは、年間を通して流通していますが、旬は、春と秋の二度です。

春に出回るのが新玉ねぎで、辛みが少なく、皮がやわらかで、みずみずしいのが特徴です。

秋には黄色や紅色の玉ねぎが多く流通されるようになります。

玉ねぎの辛みのもとは、二硫化アリルという化合物です。
また、においのもとになっているのは、にんにくなどと共通した硫化アリルという成分です。

玉ねぎをむくとき涙が出るのは、この硫化アリルが目を刺激するためです。

しかし、玉ねぎは糖質を多く含む野菜で、加熱することにより、独特の甘みが出てきます。

この独特の甘みによって、料理の昧を引き立ててくれる名脇役でもあるのです。

インターナショナルな野菜だけに、和洋中と、利用範囲もひじょうに広く、料理の腕しだいでいろいろな昧をひき出すことができます。

もっとも簡単で、シンプルな食べ方は、生でスライスして食べる方法でしょう。

スライスしたものを水にさらして二杯酢にしたり、かつおぶしをまぶしてしょう油でいただいたりするのも、良いでしょう。

もちろん、カレーやシチュー、ハンバーグの素材としては欠かせないものですし、じゃがいもと煮たり、くり抜いてひき肉を詰めてスープ煮にしたりと、いろいろな応用が可能です。

玉ねぎには黄色の他に、辛味が少ない赤や白玉ねぎ、煮込み料理に最適な小玉ねぎ(ペコロス)などが様々な料理に利用されています。

玉ねぎを薄切りにする場合、縦の繊維に沿って切る場合は炒めても崩れにくく歯ごたえが残りますが、輪切りのように繊維に垂直に切ると柔らかく手早く煮込むことが出来ます。

栄養面から見ると、カルシウム、リン、少量のビタミンA、B1、 B2、Cを含んでいます。

たまねぎの注目栄養成分

たまねぎの主な栄養成分(可食部100gあたり)

カリウム・・・150mg
ビタミンB1・・・0.03mg
ビタミンC・・・8mg
ビタミンB6・・・0.16mg
・・・0.05mg
葉酸・・・16μg
食物繊維・・・1.6g

玉ねぎ


玉ねぎの栄養効果

玉ねぎの香り成分アリシンで血液サラサラ効果!

玉ねぎで一般的なのが黄たまねぎです。
黄たまねぎにはフラボノイドの一つ、黄色の色素成分ケルセチンを含みます。

抗酸化作用による花粉症や動脈硬化などの予防効果が期待されます。
また、玉ねぎは胃がんの予防効果が世界がん研究基金のデータで示唆されています。

玉ねぎをみじん切りにするときに、目にしみる刺激は、辛味成分の硫化アリルです。
エネルギー代謝に関わるビタミンB1と結びつき吸収を促し、慢性疲労や筋肉疲労などを解消できるのではと考えられています。

さらに、血液サラサラ効果が期待されます。
硫化アリルは水に溶けだしやすいので、効果を得たいなら水にさらさないようにしましょう。

玉ネギの効能

玉ねぎの薬効はたくさんありますが、まず第一にあげなければならないのは、スタミナ増強食としての効果でしょう。
スタミナ食とし古来より玉ねぎは、強壮食品として利用されていました。

にんにくと同じように、玉ネギには独特なにおいがありますが、このにおいのもとである硫化アリルが、ビタミンB1と結合して、B1の吸収を高めてくれます。

ただし、スタミナ増強の目的で食べる場合には、生食するのが良いでしょう。

煮たり妙めたりしたので効果は減ってしまいます。
生のままみじん切りにして、しょうゆやごまあるいはドレッシングをかけて食べる方法が簡単で効果的です。

スライスオニオンにするときも、あまり水にさらすと効果が減るので注意しましょう。

毎日半個を常食すれば、スタミナが増して疲れにくくなるといいます。

当然玉ねぎも、食べると口臭が気になりますが、にんにくと同じ方法で口のにおいは消すことができます。このにおいは、生で食べるときはしかたがないでしょう。



その他の効能としては、次のような効果が期待できます。

  1. 神経のイライラをしずめ、安眠を助けてくれる効果があるので、不眠症の人は、みじん切りにして枕もとに置くと、自然な眠気に誘われ不眠を解消してくれます。

  2. 毎日スライスしたものを、1個ずつ常食すると、自然に便秘が解消します。

  3. かぜなどで熱が出たときは、細かくきざんだ玉ねぎ1/5個と、みそ、ハチミツともに小さじ1杯をいっしょに熱湯に入れて飲むと、熱を下げる効果があります。

  4. 実だけでなく、皮の部分にも有効な成分が含まれています。茶色の皮の部分には、クエルセチン(光合成で作られるポリフェノールの一種)という成分が含まれていて、1回5gを煎じて飲めば、血圧を下げ、毛細血菅を丈夫にし、動脈硬化を予防します。

  5. 筋肉痛には、玉ねぎと大根、しょうがを等量ずつすりおろして、布やガーゼなどにのばし、患部を湿布します。乾いたら、新しく貼りかえるようにすると、しだいに痛みがやわらいできます。

玉ねぎの選び方・保存方法

秋の玉ねぎの見分け方は、かたくて実のしまりがよく、表面の茶色の皮がよく乾燥していること、指でさわってみてぶよぶよしていないものが良いでしょう。

保存方法は、湿気を嫌うので、風通しのいい場所でネットに入れ、吊るしておけば数カ月は保管できます。
冷蔵庫(冷蔵室)で保存する際は1個ずつ新聞紙で包んでポリ袋に入れ、軽く袋の口を閉じて保存すると良いでしょう。

ただし春に出回る新玉ねぎや赤玉ねぎは、水分が多く日もちしませんので、なるべく早めに使いきることが大切です。

切ったものは、ラップで包んで冷蔵庫で(保存期間は新玉ねぎなら1週間、玉ねぎは1ヵ月、切ったものは3日間)。



玉ねぎの栄養素を効果的に引き出す調理法

生のままで食べるのが一番、加熱する場合は短時間がポイント

玉ねぎには、余分な水分やナトリウムの排泄を助けるカリウム、血液をサラサラにするアリシンのほか、ビタミンC食物繊維が含まれています。

これらの栄養素を無駄なく吸収するには、生食が一番です。
加熱する場合は、短時間での調理を心がけると良いでしょう。

1cmほどの薄切りにすれば火が通りやすくて、加熱時間を短縮でき、また、辛味が和らぎます。
カリウムは水に溶けだすので、水にさらさないことも大切です。

玉ねぎの血液サラサラ効果はこうして食べる

血液サラサラ効果のもととなる玉ねぎの辛み成分は、切って酵素を働かせなければ生成されません。
玉ねぎを切り、せっかく酵素が働き始めても、そこで加熱してしまうと酵素の働きがストップしてしまいます。

そのため、辛み成分が十分に作られません。
したがって、血液サラサラ効果を生む物質も少ししかできません。

血液サラサラ効果を高めるには、切ってからしばらくおき、酵素をできるだけ働かせるようにしましょう。

実験の結果では、切ってすぐに炒めた時は血液サラサラ効果は得られなかったが、切ってから15分おいて炒めた玉ねぎでは効果を得ることができました。
15分間に酵素がしっかり働き、辛み成分を作ってくれたためです。

また、血液サラサラ効果は、玉ねぎを切ってから24時間たっても変わりません。
辛さを我慢して食べなくても、切ってから最低15分おき、加熱して食べれば血液サラサラ効果を得ることできます。

ただし、切って15分おいた場合でも、水にさらしたり、水洗いしてしまうと血液サラサラ効果は、ほとんど失われてしまうので注意しましょう。

生で玉ねぎを美味しく食べるアイデア健康レシピ

玉ねぎ万能ドレッシング

  • 材料
    玉ねぎ…2個
    砂糖…大さじ3
    塩…小さじ2
    酢…3/4カップ
    サラダ油…3/4カップ
    みりん…1/2カップ
    酒…1/2カップ
    しょうゆ…1/2カップ
  1. 玉ねぎは薄くスライスして15分以上おく。
  2. 1の玉ねぎと調味料すべてを保存ビンに入れてよく振り、混ぜ合わせる。
  3. そのまま一晩おいて出来上がり。保存は冷蔵庫で1週間程度可能。

切ってから15分おくのがコツ!
切ってすぐに調味料と合わせると、酢が酵素の働きを抑えてしまうため、血液サラサラ効果が得られないので注意。

ドレッシングの利用法

  • 豆腐サラダ
    豆腐にかけて食べる。
    好みでかつお節や刻み海苔をのせてもよい。
  • タコのカレー風味マリネ
    玉ねぎ万能ドレッシング大さじ4にカレー粉小さじ2を加えて混ぜ、ゆでて薄切りにしたタコ、さっと塩ゆでした赤ピーマン、黄ピーマンと和える。
  • 中華風海鮮サラダ
    玉ねぎ万能ドレッシング大さじ4にゴマ油少々、オイスターソース小さじ2を加えて混ぜる。
    魚、貝、エビなどの刺身を和え、白ゴマと小口切りにした青ネギをかける。


玉ねぎの健康美容効果倍増の食べ合わせ

玉ねぎ+キムチ

玉ねぎの食物繊維とキムチの乳酸菌は腸内環境を整えて肌荒れ予防に役立ちます。

また、血流を促すことで、むくみの改善にもつながります。

おすすめレシピ:玉ねぎ入りの豚キムチ炒め

玉ねぎ+くるみ

玉ねぎのビタミンCと、くるみのビタミンEは、細胞の老化を防ぎ、生活習慣病の予防効果が期待できます。

また、玉ねぎの食物繊維でデトックス効果も期待できます。

おすすめレシピ:紫玉ねぎ入りチョップドサラダ

おすすめコンテンツ

たまねぎの関連ページ /通販情報