免疫力を高める健康
食べ物・栄養食品
効果効能ナビ
鶏ささ身
スポンサーリンク
スポンサーリンク
鶏ささみは、胸肉の裏側についた肉で、笹の葉の形に似ていることからこう呼ばれています。
その特徴は脂肪をほとんど含まないことで、量的にはエビやカニと同程度です。
一方でタンパク質は非常に多く、肉類のなかでも断然トップの高栄養・低カロリー食品といえます。
鶏肉のタンパク質はアミノ酸バランスに優れて消化吸収も良く、お年寄りや子供、ダイエット中の方にもおすすめです。
栄養面ではビタミンAやB群など各種ビタミンが豊富に含まれています。
胸肉と同様、疲労回復や粘膜・消化器系を守る働きのあるナイアシン(ビタミンBの一種)が多いのも特徴です。
また、肌や髪の健康維持や血流を促す働きも期待できます。
さらに鶏肉に含まれるトリプトファンは、安心感や幸福感をもたらし、睡眠の質を高めるサポート力があると言われています。
低脂肪でビタミンに富むささみを上手に食べるなら、蒸したりゆでたり、油を使わない調理法が良いでしょう。
消化が良く、胃腸にやさしいのも鶏ささみの特徴です。
鶏のタンパク質については、必須アミノ酸の一種・メチオニンが肝機能強化に力を発揮します。
ツヤがあり、弾力があって締まっているもの。
淡いピンク色で透明感のあるものを選ぶ。
保存する場合は、ペーパータオルで水気をふき取り、ペーパータオルで包む。
さらに空気が入らないようにラップでぴっちり包んでパーシャル室で保存(保存期間は1週間)。
おすすめは「ささみのヘルシーサラダ」です。
サラダにささみを使うと、動物性脂肪を取ることなく、コレステロールを抑える植物油(ドレッシング)の長所だけを利用できます。
ささみを酒蒸しにして手でさき、サラダ菜を皿にしいたところへ、ゆでたサヤインゲンと混ぜて盛りつけます。
その上に、から炒りしたアーモンドを刻んでちらし、ドレッシングをかけましょう。
オリーブ油をベースにレモン汁、からし、塩、コショウで作り、酸化しないように食べる直前にかけていただきます。
極端に低脂肪で高栄養のささみは、衰えた膵臓の組織回復にも効果的です。
新鮮なものなら刺身で食べるという手もあります。
低脂質、高タンパクで知られているささ身は、身が柔らかく淡泊な味わいが特徴です。
ビタミンB1、B2、ナイアシンは水溶性のビタミンなので、茹でるより蒸す方が栄養の損失を避けられます。
また、蒸し調理であればパサつきを抑えることができ、事前に酒をもみ込んでおくとさらにジューシーな仕上がりになります。
淡泊な味わいなので、他の食材や調味料とも組み合わせやすいでしょう。
玉ねぎのアリシンは、ささ身のビタミンB1の吸収率を高める作用があります。
これにより集中力の維持、また疲労回復を助ける働きも期待できます。
ささ身に含まれるナイアシンやカレー粉に含まれるクルクミンは、二日酔いの解消に効果があると言われています。
また、冷え性の改善も期待できます。
おすすめレシピ:ささみのカレーチーズ焼き