免疫力を高める健康
食べ物・栄養食品
効果効能ナビ
チーズ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
チーズは昔から世界中で使われてきた牛乳の加工食品で、種類は500を超えます。
チーズは牛(羊)の乳を乳酸菌や酵素で発酵させ、固めたもので、タンパク質、脂質、ビタミン(A・B群)やミネラルが原料乳の5~10倍にも凝縮されているのが特徴です。
主成分である良質のタンパク質は、発酵の段階でアミノ酸やペプチド(アミノ酸が結合したもの)に分解されて美味しく、また消化しやすくなり、カルシウムもタンパク質と結合し、ぐんと吸収率が高まっています。
チーズは、食物繊維とビタミンC以外の栄養素がバランスよく含まれる完全食品です。
原料乳の栄養をコンパクトに固めた、完全食品のチーズは、発酵させたままのナチュラルチーズと、これを加熱処理して保存性を高めたプロセスチーズの2種類に大別できます。
なかでもオススメしたいのはナチュラルチーズで、生きたまま含まれた乳酸菌や酵素が腸内の善玉菌を増やします。
毎日の食生活に取り入れたい食品の一つです。
ナチュラルチーズには白カビや青カビをつけたもの、菌による発酵でにおいの強いものなど、多くの種類があり、最初はクセのないフレッシュチーズから入ってみると良いでしょう。
牛乳の栄養を凝縮したチーズを美味しく食べて骨と体を丈夫にしましょう。
チーズは牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする原因となる乳糖が、作る段階でなくなっているので、牛乳がダメという人にもおすすめです。
ただし、牛乳同様、飽和脂肪酸が多いので食べすぎには注意しましょう。
チーズに含まれるビタミンB2と、ピーナツに含まれるビタミンEを食べ合わせると、脂質の代謝を促す効果が働き、脂肪が燃焼します。
ただし、食べ過ぎは逆効果になるので注意が必要です。
チーズは乾燥が大敵です。
ラップに包んだり、容器にレタスなどの葉物野菜と一緒に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存すると良いでしょう。
また、長期に保存したいときは冷凍庫に入れる。
【あす楽】【当日出荷】【送料無料】【総重量1.4kg以上】【大容量】チーズ専門店よりお届け。6種類のチーズを盛り込んだチーズ詰め合わせお試しチーズセット |