チーズ

  • 薬効:肝機能強化 便秘予防 疲労回復 骨粗鬆症予防 イライラ解消 滋養強壮 

チーズは昔から世界中で使われてきた牛乳の加工食品で、種類は500を超えます。

チーズは牛(羊)の乳を乳酸菌や酵素で発酵させ、固めたもので、タンパク質、脂質、ビタミン(A・B群)やミネラルが原料乳の5~10倍にも凝縮されているのが特徴です。

チーズ

主成分である良質のタンパク質は、発酵の段階でアミノ酸やペプチド(アミノ酸が結合したもの)に分解されて美味しく、また消化しやすくなり、カルシウムタンパク質と結合し、ぐんと吸収率が高まっています。

チーズは、食物繊維ビタミンC以外の栄養素がバランスよく含まれる完全食品です。

チーズの注目成分

タンパク質乳酸菌カルシウム



原料乳の栄養をコンパクトに固めた、完全食品のチーズは、発酵させたままのナチュラルチーズと、これを加熱処理して保存性を高めたプロセスチーズの2種類に大別できます。

なかでもオススメしたいのはナチュラルチーズで、生きたまま含まれた乳酸菌や酵素が腸内の善玉菌を増やします。
毎日の食生活に取り入れたい食品の一つです。

ナチュラルチーズには白カビや青カビをつけたもの、菌による発酵でにおいの強いものなど、多くの種類があり、最初はクセのないフレッシュチーズから入ってみると良いでしょう。

牛乳の栄養を凝縮したチーズを美味しく食べて骨と体を丈夫にしましょう。
チーズは牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする原因となる乳糖が、作る段階でなくなっているので、牛乳がダメという人にもおすすめです。

ただし、牛乳同様、飽和脂肪酸が多いので食べすぎには注意しましょう。



チーズの食べ合わせのコツ

ピーナッツと合わせてダイエット効果

チーズに含まれるビタミンB2と、ピーナツに含まれるビタミンEを食べ合わせると、脂質の代謝を促す効果が働き、脂肪が燃焼します。

ただし、食べ過ぎは逆効果になるので注意が必要です。

チーズの保存方法

チーズは乾燥が大敵です。
ラップに包んだり、容器にレタスなどの葉物野菜と一緒に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存すると良いでしょう。

また、長期に保存したいときは冷凍庫に入れる。

おすすめコンテンツ

チーズの関連ページ