梅の栄養、効能効果

  • 薬効:疲労回復 殺菌・抗菌作用 下痢 腹痛 胃弱 風邪 二日酔い 冷え症 水虫 

梅は中国から日本に伝わったといわれていますが、日本でも自生する種類があり、それらを交配・改良を重ね、現在の品種が出来上がったということです。

うめ

梅はアルカリ食品で、その利用法はいろいろありますが、もっとも馴染み深いのは、梅干しと梅酒でしょう。
そのほかにも、梅ジュース、梅酢、梅肉エキス、烏梅(梅の未成熟果を燻製にしたもの)などさまざまな形で利用されています。

薬効もこれらに従って広範囲に渡っており、まさに梅は、日本の家庭には欠かせない常備薬といって良いでしょう。

梅の旬は6月で、種類は小梅、青梅、青梅の高級品種の南高梅などが有名です。

上手な梅の選び方は、皮に傷や虫食いがなく、色が鮮やかなことです。
また、一つ一つの粒が揃っているものを選ぶようにします。

梅の栄養素と効能効果

梅の栄養面で特筆すべきは、有機酸の多いことです。
クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸など、各種有機酸が豊富で、これが疲労回復や殺菌などの効果を発揮します。

また、ミネラル類は、カルシウムカリウム、リンなどがあり、ビタミンも、A,B1,B2,Cを含んでいます。

梅に含まれるクエン酸は、疲労回復に効果がある成分で、代謝を活性化し疲労によって体に溜まった乳酸などを燃焼させる作用があります。
疲れたときは、梅干しを食べるか、梅酒を飲むと良いでしょう。
疲労度が激しい場合は、梅肉エキスをなめると、さらに顕著な疲労回復効果が望めます。

梅干しの栄養、効能効果>>
梅肉エキス>>
梅酒>>
烏梅>>
梅の外用薬効果>>



おすすめコンテンツ

梅の関連ページ