免疫力を高める健康
食べ物・栄養食品
効果効能ナビ
タンポポ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「タンポポ」はキク科タンポポ属の総称です。
日当たりのよい原野、道端、堤防などに自生する多年生草本です。
タンポポの名は古名の「ツヅミグサ」からできたもので、鼓の音である「タン・ポンポン」と呼んでいたのが、タンポポになったと言われています。
春から秋にかけて黄色の花をつけ、後に白い冠毛のある種子を飛ばします。
葉、根などを切ると白い樹液が出ます。
日本各地に多くの在来種・帰化種が生育しています。
タンポポの葉は、茹でて食用になり、根は薬用になります。
春、花が咲く前のカンサイタンポポを根とともに全草を採取し陰干しにします。
これが漢方でいう蒲公栄で、健胃剤になります。
タンポポの葉にはカリウムが豊富に含まれており、強い利尿作用があります。
胃腸病には、全草を20gほど煎じて飲みますが、胃潰瘍には、生葉をよく噛んで食べるか青汁を絞って1日2~3回服用すると効果が期待できます。
その他にも便秘・解熱・発汗などにもよく作用するので、食用としておひたしや天ぷら、炒め物にしたり青汁を飲んだりすれば健康のために良いでしょう。
タンポポの根は様々な消化器系の疾患に対して、効果的な働きをします。
タンポポの乾燥させた根(生薬名:蒲公栄)を1日10~15gを水600mlの水で、約30分で半量まで煮詰めて、3回に分けて空腹時に服用すると良いでしょう。
葉・根を細かく刻んで乾燥させ、少し炒ってコーヒーの代わりに用います。