鮭(さけ)の栄養、効能効果

  • 効能効果:高血圧予防、ボケ予防、動脈硬化予防、眼精疲労緩和、老化予防、がん予防

サケは消化・吸収の良い良質なタンパク質に富み、脂肪分もEPAやDHAなど不飽和脂肪酸が中心のため、美味しいうえに健康に良い食材です。

サケに含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)は血中のコレステロールを抑えて血液の流れを良くし、動脈硬化や血栓、高血圧を予防します。

DHAについてはさらに脳の細胞を活性化させ、ボケを予防する効果も指摘されています。

サケ

ほかにも、サケには栄養素の代謝を促すビタミンB群や、カルシウムの骨への吸収を進めるビタミンDが豊富に含まれています。

また、抗酸化の力で細胞を守るビタミンEが多いのもうれしい特長です。



サケを健康効果の面から見ると、特筆すべきなのが極めて高い抗酸化力で、その秘密は何をかくそうサケの身のあの赤い色にあるのです。

サケは見た目で赤身魚と思われがちですが、実は白身魚です。
サケの身の赤い色は、天然色素(カロテノイド)の一種、アスタキサンチンによるもので、この色素には体の中で有害な活性酸素を除去する働き、抗酸化作用があります。

活性酸素は細胞を酸化させ、正常な細胞をガン化させたり、老化を早めたり、有害な過酸化脂質増やして動脈硬化を引き起こすなどの悪影響を与えますので、これを取り除くことは、老化やボケ、ガンなどを防ぐことになります。

アスタキサンチンはエビ、カニの殻や身、キンメダイのなどの赤い皮にも多く含まれています。
アスタキサンチンは熱を加えても、あまり減ることはなく、壊れにくいという利点があります。

このアスタキサンチンを多く含んでいるほどサケの身の色は濃いオレンジとなります。
そして、色の濃いサケは、エサのオキアミをたっぷり食べているので脂がのり、美味しいということです。

サケには同じく抗酸化力のあるビタミンEも含まれ、生活習慣病予防にお勧めな魚です。

サケの注目成分

サケの主な栄養成分(可食部100gあたり)



サケの選び方・保存方法

切り身は締まって弾力があるもの。
透明感があり、脂肪の白い筋が入っているもの。
身にハリがあるものを選ぶ。

切り身を保存する際は、ペーパータオルで汚れを拭き取り、空気が入らないようにラップで包む。
さらにポリ袋に入れて口を閉じ、パーシャル室で保存(保存期間は1週間)。

  • 鮭の旬:9~11月

サケの栄養素を効果的に引き出す調理法

焼いて皮まで食べる!

サケはビタミンB群が揃っていて肌や髪を健康にし、疲労回復にも役立ちます。
このビタミンB群は水に溶け出てしまうので、焼き魚にするのが最も有効な調理法です。

また、鮭の皮にはタンパク質の一種であるコラーゲンが豊富なので、残さず食べましょう。
レモンを搾ってかけると味が引き締まり、ビタミンCコラーゲンの吸収率も高めます。

刺身や蒸し料理も栄養摂取に効果的なので、いろいろ試してみましょう。

サケの健康美容効果倍増の食べ合わせ

サケ+チーズ

サケに含まれるビタミンDは、チーズのカルシウムの吸収率を高める作用があります。
これにより、骨粗しょう症の予防や丈夫な歯の維持、ストレス緩和に役立ちます。

おすすめレシピ:鮭の白みそチーズ焼き

サケ+にんにく

にんにくに含まれるアリシンは、サケのビタミンB1の吸収を助ける作用があります。
これにより疲労回復や集中力を高める効果が期待できます。

おすすめレシピ:鮭ときのこのガーリック醤油炒め

おすすめコンテンツ

サケの関連ページ