食材百科
スポンサーリンク
スポンサーリンク
食材、なかでも野菜類は毎日使う量だけ購入するのが理想的ですが、共働きや単身家庭では、1週間あるいは2週間に1度買い出しをするという方も少なくないようです。今回は、野菜の保管方法等についてご紹介しま…
合計して1日350g以上になるように、毎日小鉢5つの野菜料理を食べると良いでしょう。緑黄色野菜の料理は2つ程度(120g)必要です。トマト、にんじん、ほうれん草、かぼちゃなど、色の濃い野菜は…
淡色野菜(キャベツ・玉ねぎなど)には、多くのファイトケミカルが含まれています。ファイトケミカルには、白血球を活性化させ、免疫力を高める作用がありますので、積極的にとりたい食材です。ファイトケミカ…
里芋の種類は多く、日本だけでも約200種以上あります。根の中央にあるものを親芋といい、そこから子芋、孫芋が派生しますが、そのうちのどれを食べるかは、種類によって違います。主に親芋を食べるのが、た…
一年を通じて出回っている野菜ですが、あえて旬を言えば夏場でしょう。この時期に出荷される高原レタスは、特にみずみずしく、葉もやわらかく、独特の甘味もあります。葉が大きくてやわらかいものが美味しいレ…
中国の医療チームが、ウガンダのエイズ患者96人に、にんにくを使った治療を行ったところ、64人の症状が明らかに改善されました。これは、ニンニクが免疫機能を高めたことが原因であるといわれています。ま…
アスパラガスは、ゆでる、炒める、スープにするなど調理法を変えて食べても栄養成分的には、大差がありません。ただし、アスパラガスの有効な旨味成分のアスパラギン酸カリウムは水溶性なので煮だし汁に溶け出る…
日本で現在栽培されているセロリは、大別すると茎が白色と緑色の二色がありますが、緑茎種の方が味も香りもよく、カロチンも多く含まれています。セロリは大きくて肉厚の株を選んだほうが栄養成分豊富でよいでし…
野菜は、緑(葉菜類)、黄色(ニンジン)、赤(トマト)、黒(ゴマ)など色とりどりですが、これらの色が野菜の効果の本体であることが多いのです。これらの色素は、アンチオキシダント(抗酸化性物質)として働い…
ホウレン草には、消化液の分泌を促す作用があるのでリウマチや痛風に効果的ですし、増血効果のある葉緑素や鉄分が、貧血の症状を改善します。また、ビタミンA(ベーターカロチン)の効能により、美肌効果も期待…
青梗菜は日本の白菜に近い野菜です。ですから、白菜と同様の保存方法でいいのです。温度0℃で90~95%の湿度で保存すれば約2ヶ月くらいの貯蔵が可能です。家庭の冷蔵庫でも、成分の低下なしに、1~2…
キャベツに含まれる成分で熱に弱いのは、含硫化合物です。沸点で加熱を加えたり、また、70度以下でも長時間加熱すると含硫化合物は壊されて硫化水素を発生し、味や臭いに変化が現れます。適温で短時間加熱す…
スイカは5月ころからハウスものが出ますが、旬はやはり昔ながらの露地物が出回る6~8月です。美味しいスイカの見分け方としてよく知られているのが、コンコンと軽く叩いてみて、澄んだ音がする物が良品です。…
きゅうりは年間を通して買うことができますが、やはり旬は夏です。夏の太陽をいっぱいに浴びて育った露地物は、格別の美味しさです。しかし、年々露地物が減る傾向にあり、出回るのはほとんど盛夏の時期だけです…
かぼちゃの旬は夏ですが、保存がきくので秋に買ったものを冬まで保存することができます。日本では、冬至の日にかぼちゃを食べる風習がありますが、これは冬の時期、緑黄色野菜が少なく、ビタミン不足になりがち…