免疫力を高める健康
食べ物・栄養食品
効果効能ナビ
牛ランプ肉
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ランプ肉は、牛の尻の部分の肉で、ロースより脂肪が少なくヒレのようにやわらかい赤身肉です。
牛肉の中ではレバーに次いで鉄分の多い部位で、同じステーキにしてもランプのステーキはサーロイン(ロース)のステーキの1.5倍も鉄を多く含んでいます。
このように、貧血気味の方におすすめなのがランプ肉です。
ランプに多い鉄分を効率良くとるには、レモンや大根おろしなどを添えて、その吸収を高めることがポイントです。
レモンに含まれるクエン酸や大根に豊富な消化酵素は、胃腸の働きを助け、鉄分が体に入っていきやすいようにしてくれます。
牛肉の鉄分はヘム鉄といい、その吸収率は植物食品に含まれる非ヘム鉄より数倍高いものです。
赤血球の成分として、肺の酸素を体の隅々にへ運んでくれます。
やわらかいランプ肉は季節の野菜と共に串焼きにすると、肉料理に不足がちなビタミンが十分にとれるうえ、あぶり焼きにすることで余分な脂肪も落とすことができます。
さらに、魚介類なども加えれば、含まれるタウリンの力でコレステロールの害も幾分か減らすことができるでしょう。
ひと口大に切った肉とピーマン、トマト、ナス、シイタケ、エビやホタテ貝などを交互に串に刺し、グリルで焼けばOKです。
貧血予防に有効で、美味しくヘルシーなランプ肉の串焼きはおすすめです。