ビタミンD

ビタミンDは、骨の形成にかかわりの深い脂溶性のビタミンで、骨の材料となるカルシウムやリンが充分にあったとしても、ビタミンDが不足すると丈夫な骨はつくれません。

ビタミンDは、カルシフェロールと呼ばれる脂溶性の物質で、食品中にも含まれていますが、人の体内でも合成されます。

ビタミンDの働きの中で最も重要なのは、カルシウムとリンの吸収を促進させて、骨や歯に沈着させることです。

ビタミンDは、紫外線を浴びることによって活性化されるので、日照量の少ない季節や1日中ビルの中ではたらき、休日も家でごろごろといった生活スタイルの人、夜間労働者などは、食べ物から十分に補給することが重要です。

ビタミンDは、ビタミンA・Cと一緒に摂取すると、風邪の予防効果を高めます。

ビタミンDの効果効能・働き

  • カルシウムとリンの吸収を助け、血中濃度を一定に保ち、骨や歯への沈着を促進させます。
  • カルシウムの骨からの溶出と骨への蓄積を調整し、腎臓での再吸収をサポートします。
  • 筋肉の機能をよくします。
  • ビタミンAの吸収を助けます。

ビタミンDの1日の必要量

  • 男性:100IU
  • 女性:100IU

ビタミンDの含有量が多い食品

品名 1食分含有量
新巻鮭 80g1200IU
メカジキ 100g1000IU
鮭 70g910IU
真カジキ 100g760IU

ビタミンDの効率的な取り方

ビタミンDは、魚や干ししいたけに豊富に含まれていますが、干ししいたけの場合は、、天日乾燥のものに限ります。
紫外線が当たらない機械乾燥のでは、ビタミンDは形成されません。

こんな方にビタミンDは必要

ビタミンDはどの年代においても大切ですが、特に多く必要なのが妊婦や授乳婦、6歳までの幼児で、いずれも所要量は通常の4倍の400IUです。7歳以上になると、ビタミンD不足によるくる病が発生しにくいため通常の所要量と同じです。

妊娠・授乳期の女性や更年期の女性、お年寄りもビタミンDの補給を心がける必要があります。

ビタミンDを過剰に取ると

  • 1日2万IUを長期間とると毒性があらわれることがあります。子どもの場合は1800IU以上。
    吐きけ、下痢、脱水症状をおこすほか、血管壁、肺、腎臓、胃などにカルシウムが沈着します。
    (通常の食事だけで過剰症が出ることはまずありません)

ビタミンDが不足すると

  • 歯ぐきが弱り、虫歯になりやすくなります。
  • 落ち着きがなくなり、イライラします。
  • 骨軟化症や骨粗鬆症などの欠乏症があらわれ、骨折しやすくなります。
  • 乳幼児や育ち盛りの子供は、骨の発育不調やくる病になりやすくなります。
  • 腕やのどの筋肉がけいれんします。


ビタミンDの関連ページ