ビタミンA

ビタミンAは、視力や粘膜を正常に保ち、病気の回復や成長を助けます。
また皮膚や髪、骨、歯茎などを健康な状態に保つうえでも大きな役割を果たしています。

ビタミンAには、初めからビタミンAのかたちで動物性食品に含まれるレチノールと、緑黄色野菜に含まれ、体内で必要に応じビタミンAに変わるβ(ベータ)-カロテンとがあります。

動物のレバーなど動物性食品に含まれるビタミンAはレチノールと呼ばれ、そのままビタミンAとして吸収されます。
一方、ほうれん草やにんじんなどおもに植物性食品に含まれるものはカロテンと呼ばれ、体内でビタミンAとしての働きをします。しかし、吸収率は良くありません。
カロテンは体内で必要とされる分だけビタミンAに変わるので、とり過ぎによる副作用の心配がないのも利点と言えます。

薄暗い場所でも目が慣れるのは、目の網膜に、光の明暗を感じるロドプシンという物質があるからですが、ロドプシンの主成分がビタミンAです。色を見る力にも、ビタミンAは関わっています。

ビタミンAはガンの予防や治療に役立つ点も注目されています。
ビタミンAが不足すると、内蔵を守っている粘膜が弱って細胞が傷つきやすくなります。細胞が傷ついた部分はガンが発生しやすくなりますが、ビタミンAによって回復します。
特に肺、食道、皮膚ガンを防ぐとされます。

ビタミンAの効果効能・働き

  • 髪の健康を保ちます。
  • 夜盲症や視力の低下を防ぎます。
  • 粘膜のガンを抑制する作用があります。
  • 呼吸器系統の病気の感染に対して、抵抗力をつけます。
  • 全身の粘膜のかさつきを抑えたり、ウイルスなどによる感染症を防ぎます。
  • 健康な皮膚を作り、骨の発育をサポートする働きがあります。
  • β-カロテンは体内でビタミンAに変わりますが、変換しないものにも抗酸化作用があります。

ビタミンA1日の必要量

  • 男性:2000IU
  • 女性:2000IU

ビタミンAの含有量が多い食品

品名 1食分含有量
干しヤツメウナギ 20g30000IU
鶏レバー 60g28200IU
豚レバー 60g25800IU
牛レバー 60g24000IU
ヤツメウナギ 50g12500IU

ビタミンAの効率的な取り方

ビタミンAは脂質に溶けやすい脂溶性ビタミンなので、油炒めのような油脂を使った調理法が適しています。
また、加熱にも強く、植物性含まれるビタミンAは加熱したほうが吸収率も高まります。

成長期の子供・青少年、疲れやすい人、鼻やのどの粘膜が弱い人、風邪をひきやすい人、ものもらいがよくできる人は、特にビタミンAを多く取るように心がけましょう。

ビタミンAを過剰に取ると

  • ビタミンAをとり過ぎると、急性中毒症や慢性的な過剰症を起こす場合があります。
    症状は疲労感、吐き気、睡眠障害、食欲不振、皮膚のあれなどで、欠乏症の症状とよく似ています。
    しかし、通常の食事だけで過剰症になることありません。

ビタミンAが不足すると

  • 眼球乾燥症(眼の粘膜が乾く)や夜盲症を引き起こします。
  • 味覚、臭覚が衰えます。
  • 粘膜が弱って風邪をひきやすく、感染症にかかりやすくなります。
  • 成長期においては、全身の発育が遅れます。


ビタミンAの関連ページ