アズマレイジンソウ

アズマレイジンソウは、キンポウゲ科トリカブト属に属する植物です。以下にその特徴を説明します。

アズマレイジンソウの特徴

分布

本州近畿地方以北に自生し、多くは林のへりなどに見られる多年草です。

外観

花: 花は8~9月ごろ、総状花序の花茎を茎から垂直に立て、淡紅紫色の花をつけます。
花弁の外側に曲がった毛があります。
雄しべには毛がありません。

茎葉: 茎は斜めに伸び、長さ80~130㎝です。
根元から出る根出葉は長い葉柄があり、長さ15㎝のハート型の葉5~7列し、裂片には荒い鋸があり、両面とも毛が生えています。

根:根はトリカブト類のように地下にかぶら状の塊根を作らないで枝分かれし、やや斜めに地中に入っています。(トリカブトの類の根はまっすぐに地中に入っているものが多い。)

アズマレイジンソウ

アズマレイジンソウの毒性・有毒部分

アズマレイジンソウは、全草にアルカロイド類の毒素を含んでいます。
アルカロイドのリコクトニンを含むが、アコニチンより毒性は弱い。
しかし、口にすれば痙攣の症状となるので危険です。

名前の由来

花が美しく、その形が舞楽のときに伶人が使う冠に似ていることからつけられました。
アズマは東で、自生する地域が近畿より以北、主として関東、東北にあるので、関東より以西に分布するレイジンソウと区別するため、東伶人草の名称になりました。

アズマレイジンソウと類似の植物

アズマレイジンソウに近いものにレイジンソウがあります。
レイジンソウの花柄に出る毛は直角ですが、アズマレイジンソウは曲がった毛が出るところが区別点になります。

レイジンソウの自生地は関東地方以西、九州あたりまで見られます。
アズマレイジンソウ同様、アルカロイドのリクトニンを含むので、レイジンソウも有毒植物です。
これらには薬用としての利用はありません。

ヨーロッパには花が黄色の種類があり、日本でもオオレイジンソウやエゾレイジンソウは淡黄の花をつけるが、いずれも有毒植物です。