りんご

  • 薬効:疲労回復 下痢 便秘 高血圧 動脈硬化 頭痛 口臭防止 二日酔い 美肌 ねんざ  

りんごは、西部アジアおよび東部ヨーロッパ原産のバラ科の果物です。

日本には江戸時代に入ってきました、当時の和りんご形が小さく、味もまずかったそうです。

本格的な栽培が始まったのは明治になって、西洋りんごが輸入されてからです。
その後、品種改良が進み、次々に美味しいりんごが誕生するようになりました。

品種も時代によって流行があります。
戦後から昭和30年代は紅玉、国光、それから、インド、スターキング、デリシャス、ふじへと変化してきました。

こうした流行は、やはり消費者の好みが変化してきたからで、全体的に酸味が少なく、甘みの多い品種が主流になってきました。

しかし、昔ながらの酸っぱいりんごを懐かしむ声も多く、まだまだ紅玉や国光にも根強い人気があるようです。

また、甘みも酸味も共に強い、濃厚な味わいを求める人たちのためには、ジョナゴールドや千秋といった品種が人気です。

いまやりんごは、個性で選ぶ時代になったといって良いでしょう。

生で食べたり、すりおろしたり、ジュースにしたりしていただくのが一般的ですが、そのほかにも、砂糖煮、ジャム、焼きりんご、アップルパイなどに広く使われます。

生のものをサラダに用いたり、すりおろした物をカレーに入れたりと、お菓子以外にもよく使われます。
とくに豚肉や鶏肉によくマッチするので、ソースにしたり、煮てつけ合わせに用いられます。

旬は品種によってまちまちですが、平均していうなら、やはり秋の味覚といえるでしょう。
とくに9月~10月に、美味しいりんごが集中して出回りますので、この時期は食べごろです。

収穫の時期によって、早生種、中生種、晩生種の3つに大別できます。
早生種は7~9月頃に出回る津軽や祝(青りんご)など。
中生種は10月ころに出回るスターキング、紅玉、陸奥、千秋など。
晩生種は11月ころ出回る国光、ふじなどです。

買うときの注意は、表皮に張りと艶があり、実がよくしまってかたいものを選ぶと良いでしょう。

保存は室温で保管します。
他の果物と一緒に置くと、りんごが発するエチレンガスで、ほかのものの成熟を早めてしまうので、注意しましょう。

>>りんごの栄養素と効果へ