パントテン酸(ビタミンB5)

パントテン酸は、ビタミンB群に含まれる物質で、D(+)-N-(2,4-ジヒドロキシ-3,3-ジメチルブチリル)-β-アラニンのことで、かつてはビタミンB5とも呼ばれていました。

パントテン酸の名は、「広くどこにでもある」という意味のギリシヤ語に由来します。名前のとおり、いろいろな食べ物に含まれています。
エネルギー産生のほか、ストレスヘの抵抗力をつけるために不可欠なビタミンです。

ストレスが生じると、副腎は、副腎皮質ホルモンをつくって血糖値を上げ、エネルギーを増大させて、ストレスに臨む体制をととのえます。
この副腎のはたらきを強化し、副腎皮質ホルモンの産出を促すのがパントテン酸です。

さらに、ビタミンB6葉酸などとともに免疫力強化に働きます。
不足すると、風邪をひきやすくなります。
なにかとストレスの多い現代、体の抵抗力を高め、風邪をひきにくい丈夫なからだをつくるために、多めにとりたいビタミンです。

コレステロールとのかかわりも見逃せません。
コレステロールには2種類あり、からだの組織にコレステロールを届けるのが悪玉、コレステロールを集めてまわるのが善玉です。
悪玉が多いと、余ったコレステロールが動脈の壁に付着して動脈硬化の原因になります。
バランスが大事なのですが、一般には、善玉が多いほうが心臓や血管の病気の予防になります。
パントテン酸には、ビタミンCと同様、善玉コレステロールを増やす働きがあります。

パントテン酸の効果効能・働き

  • 自律神経の働きを維持します。
  • 免疫力を高め、感染症に対する抵抗力をつけます。
  • 傷の回復を早め、疲労回復に役立ちます。
  • 薬の副作用を軽くします。
  • 副腎を強化し、ストレスに耐える力をつけます。
  • 善玉コレステロールを増やします。

パントテン酸の1日の必要量

  • 5mgが目安です。

パントテン酸の含有量が多い食品

  • レバー、肉類、魚類、牛乳、豆類

パントテン酸の効率的な取り方

毎日、補給することが大切です。
とり過ぎの害はないので、多めにとっても大丈夫です。アルコール、カフェインなどでパントテン酸は消耗しやすくなります。

また、パントテン酸は一部、腸内細菌によっても合成されていますが、抗生物質などを飲んでいる人は、腸内細菌からの供給が期待できないので、食べ物で補給する必要があります。

こんな方にパントテン酸は必要

妊婦、授乳婦、食欲不振の人、ストレスの多い人、風邪をひきやすい人、口内炎の人、動脈硬化を予防したい人。

パントテン酸を過剰に取ると

  • 過剰症の心配はありません。

パントテン酸が不足すると

  • 髪にツヤがなく、白髪になりやすくなる。
  • 低血糖症、十二指腸潰瘍のリスクが高まります7.
  • 食欲不振や便秘になりやすくなります。
  • 居眠りをする。怒りっぽくなる。
  • 風邪などの感染症にかかりやすくなる。
  • ストレスに弱く、疲れやすくなる。
  • 手足がしびれる。


パントテン酸の関連ページ