免疫力を高める健康
食べ物・栄養食品
効果効能ナビ
酢
スポンサーリンク
スポンサーリンク
醸造酢には、穀物や果実から作るものと、エチルアルコールから作るものとがあります。
アルコール酢は、簡単に作れるので値段は安いのですが、栄養的には穀物酢や果実酢に比べて劣ります。
穀物酢の原料は、小麦、米、酒粕、コーン、などがあります。
なかでも米酢は、日本独特のもので、米の成分に加えて多量のアミノ酸、ビタミン、ミネラルなどを含む栄養価の高いものです。
一方の果実酢は、りんご酢やぶどう酢などで、欧米では、もっぱらこうした果実酢が利用されています。
合成酢は、氷酢酸を原料にしたもので、醸造酢とちっがて、栄養面では見るべきものがありません。
酢の代表的な健康効果は「疲労回復」と「血液サラサラ」効果です。
酢に豊富に含まれる酢酸やクエン酸などの有機酸は、疲労のもとになる乳酸を分解して疲れにくい体にします。
また、体内の老廃物を分解する働きがあります。
酢の健康効果を期待するなら、合成酢ではなく、黒酢や玄米酢などのように時間をかけて発酵させた自然の醸造酢がお勧めです。
さらに酢の酸には、細菌に対する殺菌作用があることは良く知られています。
疲れたときに酢を飲むと、疲れが取れ、体がリフレッシュされます。
疲れると筋肉の中に乳酸が溜まりますが、これを酢の有機酸が燃焼させてくれるものです。
りんご酢とハチミツをそれぞれ小さじ2杯、コップ1杯の水に溶いて毎日飲むと、疲労が取れ、健康維持に大いに役立ちます。
また米酢5mlを水で適当に薄めて、日に2~3回飲むのも、疲労回復に抜群の威力を発揮します。
疲労の度がひどいときには、米酢の量を増やしてもかまいません。
ただし、胃の弱い人は、飲み過ぎないように注意しましょう。
肥満は生活習慣病の温床です。
とくに中年以降の肥満には警戒しなければいけません。
天然醸造酢に含まれるアミノ酸は、肥満の原因である脂肪が、体内に蓄積するのを防いでくれます。
肥満が心配な人は、毎日、米酢かりんご酢を飲む習慣をつけると良いでしょう。
カルシウムは、胎児の骨格や神経組織の発育に欠かせない栄養素です。
妊婦は勤めてカルシウムの摂取を心がけなければなりませんが、酢がそれをサポートしてくれます。
酢にカルシウムが含まれているのではなく、酢がカルシウムの吸収率を高めてくれるのです。
魚のマリネ、魚の南蛮漬け、酢豚など、魚や肉と酢を上手に組み合わせた料理を多く食べることで、効率の良いカルシウムの補給が可能になります。
鍋で熱した酢を洗面器に満たし、その中に患部を浸して温めます。
酢が冷めたら、再び温め直して患部を浸します。
これを30分にわたって数度繰り返します。
1日1回、数週間行うと、酢の殺菌作用で水虫が治ります。
脱脂綿に酢をしみこませたもので、毎日わきの下を拭きます。
酢の殺菌作用で雑菌の繁殖を防ぐと共に、汗腺を引き締め、汗の分泌をおさえてくれます。
米や清酒粕から作る醸造酢で、味と香りに特徴があり、すし酢や酢の物によく合います。
純米酢は原料にアルコールを用いていないものです。
米、麹、水をつぼの中で天然発酵させたつぼ酢が発祥と言われていますが明確な定義はありません。
色は褐色を帯び、味はまろやかです。
小麦やとうもろこしなどを原料として作る醸造酢です。
クセがなく、和洋中の料理に合います。
アップルビネガー、シードルビネガーとも言い、りんご汁やりんご酒(シードル)から作る醸造酢です。
ワインビネガーと同様に使いますが、甘い香りがあり、酸味がやわらかいため、蜂蜜を加えたり水で割って飲料にもします。
ぶどう酢とも言い、ワインやぶどう汁から作る醸造酢です。
ワイン同様赤と白があります。
シェリー酒やシャンパンからも作られます。
イタリアのモデナ地方に産する高級ワイン酢です。
ぶどう果汁を煮つめ、長期間樽熟成させて作ります。
白ワインビネガーにエストラゴンなどハーブやスパイスで香りをつけたものです。
かんきつ類の絞り汁。
酸味のある果汁を酢の代わりに利用するものです。
だいだいの果汁をポン酢と言いますが、現在では調味した木酢を指すことが多い。
ゆず酢、かぼす酢、レモン酢、ライム酢などがあります。
梅干しを漬けたときに出た汁(酢を作る専用の作り方もある)赤じそを加えた赤と、加えない白があり、塩漬けして得られる酢であるため塩分が強い。
主に野菜の酢漬けに使い、特に大根やかぶなど白い野菜を赤い梅酢でつけると、美しいピンク色に染まります。
むくみ解消などに働くカリウムは水溶性なので、ドレッシングにすれば栄養を無駄なくとることができます。
酢はカルシウムの吸収率を高めますので、魚介類などと合わせると良いでしょう。
合わせ酢も料理に多用しましょう。
酢がヨーグルトのカルシウムの吸収を高めて丈夫な歯の維持が期待できます。
ポットに容量の1/10程度の酢(2ℓのポットの場合、酢200㏄)を入れ水で満たして沸騰させるとポット内のカルキや湯あかが落とせます。
ぬるま湯で2倍に薄めた酢でコップを洗うと、ガラスの曇りを落とすことができます。
薄めないそのままの酢でコーヒーカップを洗うと、カップの内側に付いたシブが落ちます。
生花の切り口に酢をつけておくと、長く保つことができます。
冷暗所で保存し、開封後は早めに使い切る。