免疫力を高める健康
食べ物・栄養食品
効果効能ナビ
カンゾウ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
甘草は中国東北地方に自生するマメ科多年草ウラルカンゾウの根、根茎のコルクの皮をはいで乾燥したものです。
味は甘く、約1800年前の中国の古典医薬品集『神農本草経(しんのうほんぞうきょう)』に不老長寿のくすりである上薬(じょうやく)として記載されている重要な生薬です。
甘草には薬物に対する解毒作用があるので、古人は甘草が“百薬の毒を解す”,''百薬を調和する”としています。
漢方では最もよく利用される生薬のひとつです。
その主成分はグリチルリチン(甘味成分)で3~12%含まれています。
この構成成分のグルクロン酸は肝臓で有毒物質と結合して体外に排泄されやすい型にかえて解毒します。
薬のほかには食品の甘味料として使うことが多く、醤油などに添加されています。
薬物には強烈な薬理作用や刺激性をもったものがありますが、甘草を配合することで強烈な作用をおさえたり、刺激味を調和します。
漢方の処方名に甘草あるいは甘の字がはいっているものは甘草配合を意味します。
甘草附子湯(かんぞうぶしとう)、芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)、甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)、甘草湯(かんぞうとう)などです。
この他に葛根湯(かっこんとう)にも配合されています。
へんとう炎や声がれなどののどの痛みには煎じて飲用します。
痔や外陰炎には煎じ液で洗浄し,温湿布します。
常用量は1日3~6gとして、他の漢方と配合し生薬とするときは9~30g、多くて30~60gとします。