オオバコ

  • 別名:車前子(しゃぜんし) 車前草(しゃぜんそう)
  • 薬効:去痰作用 咳止め 排尿障害 膀胱炎 利尿作用

オオバコとは、日本各地の道端や野原などどこにでもみられる多年草植物です。
葉は地面近くに放射状に広がり、春から秋にかけて白色の小花を穂状につけます。
オオバコは根もとに大きな葉が束生していることから、おおばこ大葉子と名がつきました。

日本中いたる所で見られるオオバコは「薬草中の薬草」と言われ、その多彩な効能効果がよく知られています。

日本中いたるところにある雑草で平地では3月下旬、山地では4月中旬から夏にかけて若葉を採取します。
花が終ると黒褐色の2mm程の種子(車前子)をつけます。

オオバコ

漢方生薬:車前子(しゃぜんし)・車前草(しゃぜんそう)の成分効能効果

車前子とは、オオバコの種子を乾燥したもので、全草を乾燥させたもの車前草といいます。

オオバコの全草(車前草)にはプランタギニン、ホモプランタギニンなどのフラボノイドとアウクビンなどの成分を含み、種子(車前子)にはコリンやアウクビンなどと粘液質プランタザンを含んでいます。

オオバコを煎じて常用すると喉(のど)の筋肉、食道、気管支などの運動と分泌を支配する分泌神経を刺激して喉から気管、気管支にかけて粘液の分泌が増加して痰をきります。
呼吸中枢にも作用して咳を静めます。この神経に作用するのがプランタギニンとアウクビンです。

オオバコにはむくみをとる利尿作用があります。
水分の排泄を増やすだけでなく、体のエネルギー燃焼後の老廃物の尿素、尿酸、塩化ナトリウム(塩)などの排泄も増やします。

含有されるビタミンA様物質による滋養性も幾分あるので“小便を利し、気を走(や)らず(元気を損傷しない)”といわれています。

民間療法ではぜんそくに種子をもつ全草を煎じて砂糖を入れて飲んだり、葉を塩もみして歯痛のところにあてかみしめるなどして使用されています。

また、生葉を使用しても同様の効果があります。
生葉のしぼり汁には腸の働きを整え、炎症を抑える作用があります。

類似植物のトウオオバコやヘラオオバコなども同様に利用できます。

オオバコの栄養注目成分


オオバコの効果効能

  1. 気管支の粘液分泌を増やして痰をきり,咳を静めます。
  2. 利尿作用があり,腎炎などのむくみの解消に効果を発揮します。
  3. 抗脂肝作用(脂肪肝を改善する作用)があります。

オオバコの活用法

利尿作用は全草より種子の方が強いので,乾燥した種子5~10gを水300mlで半量になるまで煎じ、1日量とします。
食後3回に分けて摂取します。

咳を静めるには全草あるいは種子5~10gを1日量として200mlで半量に煎じ食後に摂取します。
煎じるときは布に包みます。滋養には酒製がよいでしょう。


おすすめコンテンツ

オオバコの関連ページ