免疫力を高める健康
食べ物・栄養食品
効果効能ナビ
まいたけ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
まいたけはサルノコシカケ科に属し、主に東北地方以北の山に自生するキノコです。
名前の由来は幾つかありますが、まいたけを見つけた人が嬉しさのあまり舞い踊ることから「舞茸」と名付けられたという面白い説が知られています。
近年の研究で、まいたけには免疫機能を正常に保つ働きや、強い抗がん作用があることがわかっています。
まいたけには、カリウム、亜鉛、ビタミンD、ナイアシン、食物繊維、多糖類など多種にわたる栄養成分が含まれています。
なかでも、特筆すべき栄養成分が多糖類であるβ-グルカンです。
β-グルカンは、しいたけ、えのきだけ、しめじ、アガリクスなど様々なキノコに含まれており、しいたけのβ-グルカン(レンチナン)はすでに抗がん剤として出回っています。
しかし、まいたけのβ-グルカン(D-フラクション)は、これらとは化学構造が全く異なるもので、それ以上の強力な効果があることがわかっています。
がんに有効なまいたけ特有の多糖体、β-グルカンにまいたけのMをつけて、MD-フラクションと呼ばれています。
まいたけは、免疫機能を調整・強化したり、腫瘍の増殖を防止する働きに優れています。
この働きをするのがMD-フラクションで、このような効能がガンの免疫療法に活用されています。
また、抗がん剤の治療の際に、まいたけを併用すると、制がん効果が高まるばかりだけでなく、その副作用を抑制してくれることが明らかになっています。
まいたけは、ガンばかりでなく、糖尿病や高コレステロール、高脂血症などの生活習慣病やダイエットにも効果を発揮します。
まいたけのMX-フラクションという成分は多糖体の仲間で、血中のブドウ糖を過剰にグリコーゲンに変えるのを抑える性質を持っています。
また、インスリンの感受性レセプターの感覚を調整する作用があるため、糖尿病の改善に有用な食品として期待されます。
まいたけを食べ、免疫力を高めることによって、風邪をひきにくくしたり、治りを早めます。
また、まいたけに含まれる別の多糖体は花粉症にも効果を発揮します。
MD-フラクションは、加熱してもその効能効果に変わりはありません。
また、水溶性のため、薬効を残さず摂るには、汁ごと取れる鍋物、みそ汁、炊き込みご飯などにして食べるのが一番効果的です。
煮物・炒め物にした際は、その煮汁・炒め汁も一緒に食べるようにしたほうが良いでしょう。
また、ただゆでただけのゆで汁を飲む方法でも良いでしょう。
ゆで汁にするまいたけの量は、1日あたり生なら30g、乾燥品なら3gを目安にすると良いでしょう。
免疫を高めるには、これを1日おきに飲むようにしましょう。
まいたけには不溶性の食物繊維が多いので、便秘の解消を助けたり、腸での糖の吸収を緩やかにし、効率よく血糖値を下げます。
また、インスリンの材料となるマグネシウムや亜鉛などのミネラル類もたくさん含んでいます。
まいたけに含まれるビタミンDには、カルシウムの吸収を助ける働きがあります。
カルシウムは油と一緒にとる事で吸収率が高まるため、効率よくカルシウムをとるためにもまいたけは油で炒める調理がお勧めです。
皮膚や粘膜の生成に作用するナイアシンや、ブドウ糖の再合成を補助するビオチンが含まれています。
マイタケが体に良いとはいっても、毎日食べることは大変です。
そこでオススメなのが、マイタケを酢に漬けて飲む方法です。
マイタケの成分が酢に溶け込んでいるので、無理なくとることができるうえ、酢の健康美容効果を得ることができ一石二鳥です。
毎日さかずき1杯(約30ml)飲めばOKです。
飲みにくい人は水で5倍程度に薄めてもいいです。
マイタケ酢の保存は冷蔵庫で、2~3ヵ月で飲み切りましょう。
一年中出回っているマイタケは、料理にちょい足ししたい食材です。
マイタケに含まれるビタミンDは油との相性がよく、一緒に炒めることで吸収率が高まります。
マイタケのビタミンDは天日干しすることで増える性質があるので、1時間ほど天日干ししてから使用すると効果的です。
また、ナイアシンやビオチンは水に溶け出る性質があるので、茹でる調理は避けたいところですが、煮汁も食べられるように工夫すれば良いでしょう。
天然のマイタケなど洗う場合は、切る前に行うようにしましょう。
マイタケのナイアシンやターメリックに含まれるクルクミンは、二日酔い解消に効果があると言われています。
また、冷え性の改善も期待できます。
マイタケに含まれるビオチンやパセリに含まれるビタミンCには美肌、美髪に貢献する働きがあります。
双方が合わせることで美しい肌や髪の維持が期待できます。
軸が白く、かたく締まっている。
傘が肉厚で密集しておらず、茶褐色でハリがあるものを選ぶ。
パック包装のまま保存するなら、包装に楊枝などで数箇所穴を開けて冷蔵室で保存。
パック包装から出した後は、新聞紙で包んでポリ袋に入れて袋の口を軽く閉じ、野菜室で保存(保存期間は1週間)。