免疫力を高める健康
食べ物・栄養食品
効果効能ナビ
ぬか漬け
スポンサーリンク
スポンサーリンク
伝統的な和食では数少ない生野菜の食べ方がぬか漬けです。
食卓では脇役ですが、驚くべきプラス効果があります。
ぬか床に漬けた野菜は、塩分によって水分が抜け、野菜の旨みが凝縮されます。
また、ぬか床の中で育った植物性乳酸菌の作用によって生まれた酸味やぬかの成分が野菜に浸み込むことで、爽やかな風味と深い味わいが生まれます。
生のきゅうりのビタミンB1は100g当たりわずか0.03mgです。
もともとビタミンB1は米ぬかから発見されたビタミンで、胚芽米や全粒粉のパンなどに多く含まれています。
他には豚肉やレバー、牛乳、卵などの動物性食品に多く含まれ、野菜類には少ない。
ところが、きゅうりをぬか漬けにすると、ビタミンB1は100g当たり0.26mgと、驚くほど増えるのです。
ビタミンB1の成人1日当たりの所要量は0.7~0.9mgだから、きゅうり1本で1/3は取れてしまいます。
ビタミンB1は、糖質がエネルギーに変わるときに必要な栄養素です。
不足すると糖質の代謝が進まず、乳酸などの疲労物質が体に溜まって疲れやすくなります。
ぬか漬けにするとビタミンB1が増えるのは、ぬか床の塩分の働きで野菜の水分が抜け、細胞にできた隙間にぬかの成分が入ってくるからです。
ビタミンB1だけでなく、ぬか床の乳酸菌が作り出したビタミンCも入るので、ぬか漬けの野菜では時間の経過とともに失われるはずのビタミンCの損失も補われます。
ただし、塩分の取り過ぎにならないように注意する必要があります。
(単位:mg 可食部100g当たり)
米ぬかには多くのビタミンB群とミネラルが含まれています。
ぬか床に漬けることによって野菜の栄養価も高まります。
お肌の調子を整えるビタミンB群の摂取も、植物性乳酸菌の恩恵も期待することができます。
古くから伝わる発酵食品、ぬか漬けは美味しいだけでなく、毎日効率よく野菜を食べるための知恵でもあったのです。
【材料の割合】(生ぬか1㎏に対して)
塩 50g、水 適量、だし昆布・余った野菜(白菜、きゅうり、キャベツなど何でも)適量
ぬか床の乳酸菌や酵母は野菜について外からやってきます。
ぬかの糖をエサにして徐々に増えていくのです。
したがって、新しいぬか床に入れた野菜は3日間くらいは食べられません。
ぬか床が完成するまでの手間は大変ですが、一度完成すれば、新しい野菜を半日から1日ぬか床に漬けるだけで、美味しく栄養価の高いぬか漬けが食べられます。