健康に良い免疫力を高める食べ物  ピーマン

ピーマンの豊富なビタミンCが風邪予防や疲労回復に効果大!

  • 薬効:高血圧、疲労回復、動脈硬化、美肌、風邪予防など。

ピーマンは、中南米が原産のトウガラシの一種で甘みのある品種を青果として利用しています。
コロンブスによってヨーロッパ各地に広められ、日本には仙台藩の支倉常長が持ち帰ったのが最初といわれています。

甘昧種が入ってきたのは明治になってからですが、現在のように広く栽培されるようになったのは戦後になってからのことです。

ピーマンの語源はフランス語の「ピマン」で、「とうがらし」という意昧です。

トマトなどと同じくナス科の仲間であるピーマンは、そのトマトの4倍にもなるたっぷりのビタミンCを含む健康野菜です。

ピーマン

ビタミンCの含有量は野菜の中でトップクラスです。
免疫力を高めるカロテンも多く、風邪などのウイルスを撃退する作用があるので積極的に食べたい野菜です。

生のままサラダにして食べるのが理想的ですが、青くささがいやだという人は、煮物や妙め物に使うといいでしょう。

とくに油との相性がいいので、ソテーやピーマンの肉詰めなどにするとおいしくいただけます。

中華料理のチンジャオロースーは、ピーマンと細切り肉をうまくマッチさせ、油との相性じょうずに生かした料理といえるでしょう。

年間を通じて流通していますが、味がいいのは夏場です。
ピーマンを買う際のポイントは、色が濃く、つやと張りのあるものを選びます。
とくに切り口を見て、みずみずしさをチェックしましょう。
形が少々いびつであっても味には差がありません。

保存する際は、ラップをして冷蔵庫で保管します。

ピーマンの注目成分

ピーマンの主な栄養成分(可食部100gあたり)

成分青ピーマン赤ピーマン黄ピーマントマピー
ゆでゆでゆで
カリウム190mg200mg210mg220mg200mg210mg210mg
β-カロテン400μg410μg940μg980μg160μg160μg1700μg
ビタミンC76mg79mg170mg180mg150mg160mg200mg
食物繊維2.3g2.4g1.6g1.6g1.3g1.3g1.6g


ピーマンの栄養と効能

ピーマンの栄養価はひじょうに高く、夏場の緑黄色野菜として、大いに活用していただきたい食材です。

緑、赤、黄色の3種類がありますが、緑と赤は同じもので、未熟なものが緑色で、完熟すると赤色に変わります。
黄ピーマンは。また別の品種です。

ピーマンが栄養的にすぐれているのは、ビタミンAとCが豊富に含まれていることです。

ビタミンAは100g中150IUとトマトと同等、Cは100g中80mgと、レモンの2倍近い含有量を誇っています。

その他ビタミンは、B1、B2、D、Pを含み、鉄やカルシウムなどのミネラルも豊富に含まれています。

ピーマン独特の緑色は葉緑素によるもので、熟すにしたがってカプサンチンという赤色色索が増えて変色します。

野菜の不足しがちな夏場は、ピーマンを大いに食べると良いでしょう。
夏バテを防ぎ、疲労回復に効果を発揮します。
これはピーマンに含まれるビタミンAやCが、細胞の働きを活性化してくれるからです。
夏かぜの予防にも、ピーマンを常食していれば完壁でしょう。

油で妙める料理に使えば、スタミナ源も十分とれ、ビタミンAの吸収率を高めてくれるので一石二鳥です。

ピーマンに含まれているビタミンPは、ビタミンCの吸収を助けるビタミン様成分で毛細血管を丈夫にし、葉緑素が血液のコンステロールを掃除してくれるので、常食すれば血管や血液の浄化に力を発揮します。

また、ビタミンCは脂肪の代謝を促し、血中の脂肪を除いてくれますので、高血圧や動脈硬化の人には、最適な野菜の一つといえるでしょう。

ピーマン独特の香りが苦手という方もいますが、その香りに含まれるピラジンという成分は血液をサラサラにする効果があります。

このほか、お肌の美容にも効果的です。
ビタミンCがシミ、ソバカスなどメラニン色素の沈着を防ぎ、同時にビタミンDが血行をよくして肌を滑らかに美しく保ちます。

また、糖尿病や視力の強化などにも、ピーマンの薬効が期待できます。



ピーマンの選び方・保存方法

ヘタの切り口が瑞々しく、黒ずんでいない。
ヘタや皮にハリがあり、緑が濃くて光沢がある。
肉厚で弾力があり、肩が盛り上がっているものを選びましょう。

保存適温は10℃で、5℃以下の低温では果皮に黒点がでます。
保存する際は、1個ずつ新聞紙で包み、ポリ袋に入れて袋の口を軽くとじ、野菜室で保存します。

切ったものは種とワタを取り除き、ラップに包んで冷蔵(保存期間はまるごとは3週間、切ったものは3日間)。

冷凍保存は、ヘタを取り水洗いして2~4つに切り、種やワタを取り除くことで可能ですが、解凍すると食感が悪くなるので、煮込み料理などで使いましょう。

ピーマンの栄養素を効果的に引き出す調理法

ピーマンのビタミンCは熱に強いのが特徴

ビタミンCが豊富なピーマンの特徴は、ほかの食材のビタミンCより熱に強いことです。
そのため、炒める、揚げるといった加熱料理が向いています。

またピーマンは、β-カロテンビタミンEも豊富で、これらは油と合わせると吸収力が高まるので、調理するなら油炒めが最適です。

ただし、組み合わせる食材の栄養素が損失しないようにピーマンを千切りにするなどして、火が通りやすい下地処理が必要です。

ピーマンの健康美容効果倍増の食べ合わせ

ピーマン+かつお節

ピーマンのビタミンCがかつお節のタンパク質の吸収を促し、免疫力を高める効能が期待できます。
ほかの栄養素が合わさることで、体作りに貢献します。

おすすめレシピ:ピーマンおかか和え

ピーマン+牛レバー

ピーマンのビタミンCは牛レバーの鉄の吸収率を高め、貧血の予防に効果があります。
また、血行不良による肌のくすみを改善させる働きが期待できます。

おすすめレシピ:牛レバーとピーマンの焼きそば

ピーマン+豚肉

抗酸化作用を持つピーマンのビタミンCと豚肉の疲労回復効果のあるビタミンB1で風邪をブロック。

おすすめレシピ:ピーマンの肉詰め

ピーマンの肉詰め

おすすめコンテンツ

ピーマンの関連ページ

ピーマン人気オススメ商品