乳酸菌とは

乳酸菌とは、食品に含まれる乳糖やブドウ糖などの糖分を栄養にし、分解して乳酸を作る菌の総称で、乳製品、漬け物、酒類まで、多くの発酵食品を作り出します。

乳酸菌は、発酵食品(ヨーグルト、チーズ、漬物、アルコールなど)をつくる菌として、昔から利用され食べられてきました。
腸内の環境を整えて免疫力を高めるなど、人に有益な働きをする微生物(細菌類)で、代謝により乳酸を生成します。

オリゴ糖などの糖を発酵させて乳酸を作り出す細菌類で、種類は200以上あります。

ビフィズス菌も乳酸菌の一種です。

ヨーグルト

乳酸菌は、空気や土の中、植物、動物の体内など自然界のあらゆるところに存在し、発酵食品の製造に利用されています。

人の体内にも多くの菌が存在し、乳酸菌は人体によい影響を与えるため、善玉菌(有益菌)と呼ばれています。

乳酸菌、ビフィズス菌などの善玉菌が腸管内に常在していると、腸管内が弱酸性に保たれ、有害菌や病原菌をなどの感染や増殖を抑制します。

ヨーグルトなどの発酵乳をとると、一部の乳酸菌は生きたまま大腸に達して繁殖します。



乳酸菌の働き

乳酸菌、ビフィズス菌は乳酸、酢酸を生成し腸管内を酸性に保ちます。
また、有害菌の増殖を抑制し、アンモニアなどの腐敗産物の生成を抑制します。

乳酸や酢酸は腸管内を刺激し、腸管の蠕動運動が活発になり、便通が促進されます。

乳酸菌の中でも、特徴的な働きや独自の機能を持つ菌種の研究が進んでいます。

抗アレルギー効果やピロリ菌を排除する作用のある特定の乳酸菌を利用した商品が開発され、利用されています。

人の腸内には100兆以上の菌が存在しているといわれ、なかには有害物質をつくる悪玉菌や、体調によって悪影響を発揮する日和見菌もあります。

年齢を重ねると悪玉菌が増え、それらが作り出す有害物質によって腸の老化が一層進行します。

しかし乳酸菌を補えば悪玉菌が減り、腸内菌のバランスは改善されるのです。

悪玉菌が生成した有害物質は、通常肝臓で無害化されますが、悪玉菌が減れば有害物質も減るため、肝臓の負担を軽減することができます。

そして腸の老化やガンなどの発生を抑制してくれます。

乳酸菌が増えると腸の働きが活性され、消化吸収を促進し、腸の蠕動運動も活発になるため便通が改善されます。

さらに乳酸菌は免疫力を高める作用もあり、花粉症などのアレルギー改善効果にも力を発揮します。

乳酸菌コレステロール低下作用については、乳酸菌が腸管内の胆汁酸やコレステロールを吸着することや、糞便中へのコレステロール排泄量を増加させる働きが関与していると考えられています。

抗生物質などを使うと体内の善玉菌まで減ってしまいますが、乳酸飲料などの発酵乳で乳酸菌を補うと腸内菌のバランスを整えることができます。

乳酸菌とビフィズス菌の働き・効果の違い

乳酸菌とビフィズス菌はひとくくりにされがちですが、異なる別種の微生物であり、乳酸菌やビフィズス菌も同じ属に分類される菌の総称です。

小腸で主に働く乳酸菌入り商品は免疫機能維持をうたうものが多く、大腸で働くビフィズス菌入り商品は整腸作用をうたうものが多いです。

乳酸菌:小腸を整え免疫機能を向上

  • 主に小腸に生息(発酵食品の中などにも生息)
  • 糖を分解して大量の乳酸を作るため、腸が酸性に保たれ悪玉菌の増殖を防ぎます。
  • 全身の免疫細胞の7割がある小腸を活性化することで、免疫機能を向上する。

ビフィズス菌:大腸で有害菌の繁殖を抑える

  • 主に大腸に生息(酸素のある所では生息できない)
  • 糖を分解して酢酸と乳酸を作る。特に酢酸の殺菌力で悪玉菌の増殖を防ぐ。
  • 大腸にいる善玉菌のほとんどがビフィズス菌です。

乳酸菌(LGG菌)の抗生物質による下痢症の改善に対する試験

・試験デザイン:プラセボを対照とした無作為化一重盲検試験

  • 対象:健康な男性(18~24歳)
  • 人数:16人
  • 投与量:LGG菌で発酵させたヨーグルト125ml、プラセボ群に低温殺菌した通常のヨーグルト125mlを7日間投与
  • 結果:両群にエリスロマイシン(抗生物質)を摂取させ、LGG菌ヨーグルト摂取群とプラセボ摂取群で下痢症の比較を行った結果、LGG菌ヨーグルト群のほうが下痢症、胃痛、腹痛、軽減されました。


おすすめコンテンツ

乳酸菌の関連ページ/通販情報